相続放棄と相続分の放棄の違いとは

Home » コラム » 相続放棄と相続分の放棄の違いとは

はじめに

相続に関する悩みや疑問は多くの方が抱える問題です。特に、相続放棄と相続分の放棄という似た言葉があり、混乱されることも少なくありません。今回は、これらの違いについて解説します。

Q:相続放棄と相続分の放棄の違いは何ですか?
父が亡くなりましたが、私は家を出ており財産は必要ありません。母と弟にすべて相続してもらいたいと考えています。この場合、家庭裁判所で相続放棄の手続を行うべきなのでしょうか?

A:相続放棄と相続分の放棄は異なる手続です。相続放棄は、相続人としての立場を完全に放棄し、負債も含めて相続の一切に関わらなくなる手続です。一方で、相続分の放棄は、相続人としての地位は維持しながら、自分の相続分のみを他の相続人に譲る形になります。どちらを選ぶかは、相続人としての関与の度合いや相続財産の内容によって異なります。

解説

相続において重要なポイントとして「相続放棄」と「相続分の放棄」がありますが、これらには大きな違いがあります。

1.相続放棄とは?

相続放棄は、法律上「初めから相続人ではなかった」とみなされる制度です。相続放棄を行うことで、負債を含めて遺産の一切を引き継ぐ義務がなくなります(民法第939条)。これは家庭裁判所での手続が必要となり、期限内(通常は相続開始を知ってから3ヶ月以内)に申請を行う必要があります。

2.相続分の放棄とは?

一方、相続分の放棄は、相続人としての地位は残しつつ、自分の相続分のみを放棄する方法です。これにより、他の相続人がその分の財産を取得することになります。相続分の放棄には特定の手続は必要なく、合意に基づいて書面化されることが多いですが、家庭裁判所への申請は不要です。

違いと選択基準

  • 負債の有無
    相続放棄は、故人に負債がある場合にその負担を避ける手段となります。一方で、相続分の放棄は財産の分割方法に関する調整です。
  • 手続の複雑さ
    相続放棄は家庭裁判所での申請が必要ですが、相続分の放棄は家庭裁判所へ申請することなく行うことが可能です。
  • 相続人としての地位
    相続放棄を行うと、相続人ではなくなりますが、相続分の放棄の場合は相続人のままとなります。

弁護士に相談するメリット

相続に関する手続は法律的に複雑であり、特に負債が絡む場合や複数の相続人がいる場合には、誤った判断がトラブルを引き起こすことがあります。弁護士に相談することで、以下のメリットが得られます。

  1. 法的アドバイスの提供
    専門的な視点から最適な選択肢を提案します。
  2. 書類作成や手続の代行
    相続放棄や遺産分割協議書の作成など、煩雑な手続を弁護士がサポートします。
  3. 紛争の予防と解決
    相続人間でのトラブルを未然に防ぐだけでなく、万が一の紛争にも迅速に対応できます。

まとめ

相続放棄と相続分の放棄は、どちらも相続に関わる重要な手段ですが、目的や手続が異なります。相続財産の内容や負債の有無を考慮し、どちらの手続が適しているかを慎重に判断することが必要です。また、複雑な手続をスムーズに進めるためには、弁護士に相談することをご検討ください。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ