被相続人の介護を担当していた場合には相続財産を多くもらうことができるか?

Home » コラム » 被相続人の介護を担当していた場合には相続財産を多くもらうことができるか?

はじめに

Q:同居して介護をしていた場合、相続で多めに財産をもらえるのですか?

A:相続では、亡くなった方の財産をどのように分けるかが重要な問題となります。特に、同居して介護をしていた方や亡くなった方の財産維持に貢献した方については、その努力が寄与分として評価され、相続分が増える可能性があります。今回の内容では、寄与分制度の概要や具体的な事例を解説し、どのような場合に多めの相続が可能かについてご説明いたします。

Q&A

Q1.寄与分とは何ですか?

A1.寄与分とは、亡くなった方の財産維持や増加に貢献した相続人に対して、通常の法定相続分より多くの財産を取得させるための制度です。例えば、亡くなる前に長期間介護を行った相続人がいる場合、その人が寄与分を主張することで、通常より多くの遺産を受け取ることができます。

Q2.寄与分が認められる具体例はどのようなものがありますか?

A2.寄与分が認められる主な例には以下のものがあります。

  • 家事従事型
    亡くなった方の事業を無償で手伝っていた場合。
  • 金銭等出資型
    老人ホームの費用など、財産上の負担を負った場合。
  • 療養看護型
    自宅で介護を行った場合。
  • 扶養型
    長期間にわたり生活費の援助を行っていた場合。
  • 財産管理型
    亡くなった方の財産を管理していた場合。

Q3.寄与分と特別寄与料の違いは何ですか?

A3.寄与分は相続人にのみ認められ、特別寄与料は相続人以外の親族に認められる制度です。例えば、相続人以外の親族が亡くなった方を介護した場合、その人は相続人に対して特別寄与料を請求することができます。

Q4.特別寄与料を請求するにはどうすれば良いですか?

A4.特別寄与料を請求する場合は、相続人と話し合うか、家庭裁判所に申し立てる必要があります。ただし、請求は相続の開始及び相続人を知った時から6ヶ月以内または相続開始の時から1年以内に行わなければなりません。

解説

寄与分制度の目的

寄与分制度は、亡くなった方の財産維持や増加に特に貢献した相続人に対し、公正な財産分配を行うための制度です。家事や介護、財産管理といった形での貢献が考慮され、通常の法定相続分では不公平とされるケースにおいて、寄与分が認められます。

特別寄与料の重要性

法改正により、相続人以外の親族にも貢献が認められるようになりました。特別寄与料は、介護や無償労働による貢献を評価し、相続人以外の方が請求できる権利です。

寄与分と特別寄与料の手続きの違い

寄与分は遺産分割協議の中で調整されるのに対し、特別寄与料は別途相続人に請求する形となります。家庭裁判所を通して調整することが必要な場合もあり、期間の制限があるため、速やかな対応が求められます。

弁護士に相談するメリット

相続に関する問題は、法的な知識がなければ複雑であり、寄与分や特別寄与料の正確な主張が難しいことが多いです。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続に関する豊富な経験を活かし、遺産分割や寄与分の主張をサポートいたします。

  • 専門的なアドバイス
    適切な寄与分や特別寄与料の主張方法を提案。
  • 手続きのサポート
    家庭裁判所での手続きや相続人間の協議を代行。
  • 迅速な対応
    時間制限のある手続きもお任せください。

まとめ

寄与分や特別寄与料は、亡くなった方の財産に貢献した人を評価する重要な制度です。介護や財産管理の努力が正当に認められるよう、しっかりと主張することが必要です。相続に関するお悩みがある方は、ぜひご相談をご検討ください。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ