不動産の相続手続の流れと留意点

Home » コラム » 不動産の相続手続の流れと留意点

はじめに

Q:親から受け継いだ不動産、どんな手続が必要ですか?

A:不動産を相続した際には「相続登記」などの手続を進める必要があります。手続を怠ると法的トラブルや追加の負担が生じる場合もあります。本記事では、不動産の相続手続の流れや注意すべきポイントについて解説します。

不動産の相続手続の流れ

不動産を相続する際の基本的な流れを以下にまとめました。

1.被相続人の財産調査

最初に、被相続人が所有していた財産を明らかにします。不動産だけでなく、預貯金や負債も含めて調査し、相続財産全体を把握しましょう。

財産調査のポイント
・固定資産税納税通知書や登記簿を確認。
・市区町村役場で名寄帳を取得。
・負債(借金や担保設定された物件)の有無を確認。

2.相続人の確定

次に、法律で定められた相続人を確定します。戸籍謄本を取得して調査する必要があります。

相続人調査の注意点
・被相続人の出生から死亡までの戸籍を確認。
・調査漏れがあるとトラブルの原因になるため、専門家の確認を受けるのが安心です。

3.遺産分割協議の実施

相続人全員で、遺産分割の方法を協議します。この結果をもとに、誰がどの財産を相続するかを決定します。

遺産分割協議書の作成
・相続人全員の署名・押印が必要。
・公正証書にすることでトラブル回避に役立ちます。

4.不動産の相続登記

決定した分割内容に基づいて、不動産の相続登記を行います。これにより、相続人名義に変更されます。

登記に必要な書類
・被相続人の戸籍謄本、住民票の除票。
・相続人全員の戸籍謄本。
・遺産分割協議書。
・固定資産評価証明書。

不動産の相続登記の義務化

令和6年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されました。

義務化の背景

所有者不明の土地が増加し、管理や取引に支障を来す問題が深刻化していたため、相続登記が義務付けられるようになりました。

  • 義務内容
    • 相続人が不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を行う必要があります。
    • 遺産分割が成立した場合も、分割成立日から3年以内に相続登記を申請する義務があります。
  • 違反時のペナルティ
    正当な理由なく義務を果たさない場合、10万円以下の過料が課される可能性があります。

不動産の相続手続の留意点

不動産相続にはいくつかの注意点があります。これらを理解することで、スムーズな手続が可能です。

1.共有名義のリスク

不動産を複数の相続人で共有名義にする場合、意思決定が困難になる場合があります。売却や賃貸の際に全員の同意が必要であるため、迅速な対応が難しくなるリスクがあります。

2.相続税の申告期限

相続税が課される場合、被相続人の死亡から10か月以内に申告・納税を行わなければなりません。土地の評価額の計算が必要な場合は、専門家のサポートが有効です。

3.早期手続の重要性

相続手続を怠ると、相続人がさらに亡くなり、次の世代への相続が始まる「数次相続」が発生することがあります。これにより手続が大幅に複雑化します。

弁護士に相談するメリット

相続手続を円滑に進めるために、専門家への相談をおすすめします。

1. 複雑なケースの対応

  • 遺産分割協議がまとまらない場合。
  • 相続人の間でトラブルが発生している場合。
  • 相続財産が多岐にわたる場合。

2. 費用対効果の高いサポート

弁護士に相談することで、トラブルの早期解決や過剰な時間・費用の浪費を防ぐことができます。

3. 法律に基づいた適切な手続

法律や判例に精通した弁護士が対応するため、確実で安心な相続手続が実現します。

まとめ

不動産相続は、計画的に手続を進めることが重要です。相続登記の義務化に伴い、早期対応の必要性が高まっています。複雑な状況や不明点がある場合は、弁護士法人長瀬総合法律事務所のような専門家に相談し、スムーズな相続手続を進めましょう。

解説動画のご紹介

相続問題について解説した動画を公開しています。相続手続に関してさらに知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ