遺産分割調停の申し立て方法

はじめに

遺産分割協議が相続人間で円満にまとまらないとき、家庭裁判所の調停を利用するのが一般的です。調停では、調停委員が当事者の意見を聴きながら合意点を探るため、自力で話し合うよりも冷静かつ客観的に交渉が進む可能性が高まります。もし調停でもまとまらなければ審判に移行し、裁判官が強制的に判断を下すことになります。

本記事では、遺産分割調停の申し立て方法を具体的に解説します。申立に必要な書類や手続きの流れ、調停時の注意点などを整理し、スムーズに調停を活用するためのポイントをお伝えします。

Q&A

Q1. 遺産分割調停を申し立てるのはどんな場合ですか?

主に、相続人同士の話し合いがまとまらないときです。一部の相続人が協議に参加してくれない、話し合いが感情的になり長期化している、特別受益や寄与分で対立しているなどの場合に、有効な手段となります。

Q2. 誰が申し立てを行うことができますか?

相続人のうちの一人でも構いません。全員で話し合いが進まず困っている場合、利害関係人として単独で家庭裁判所に調停を申し立てることができます。

Q3. どこの家庭裁判所に申し立てればいいの?

原則として相手方の住所地を管轄する家庭裁判所を管轄する家庭裁判所となります。

Q4. 調停ではどんな書類が必要ですか?

一般的には、

  • 申立書(家庭裁判所所定の様式)
  • 戸籍謄本(相続人確定用)
  • 被相続人の出生~死亡までの戸籍(除籍)
  • 不動産の評価証明書や財産目録
  • 申立人・相手方の住所等を示す書類
    などが必要となります。裁判所ごとに若干の違いがあるため、事前に確認しましょう。

解説

調停申し立ての具体的流れ

  1. 申立書類の準備
    • 家庭裁判所のホームページなどから「遺産分割調停申立書」の書式を入手
    • 相続人全員の氏名や住所、電話番号、相続財産の内容、申立ての趣旨(どう分割してほしいか)などを記載
  2. 戸籍謄本や財産資料の整備
    • 戸籍は被相続人の出生から死亡まで、相続人の戸籍謄本、住民票などを用意
    • 不動産がある場合は固定資産税評価証明書などで評価額を確認
    • 預貯金は残高証明書などを取得
  3. 家庭裁判所へ提出
    • 申立書と添付書類をセットで提出(郵送も可能)
    • 申立時に申立手数料や郵便切手などを納める
  4. 第1回調停期日の呼出状
    • 家庭裁判所が書類を受理し、調停期日を指定
    • 申立人も相手方相続人も呼び出しを受けて出席
  5. 調停の実施
    • 調停委員と裁判官が、各当事者の意向や資料を聴取
    • 個別に話を聞く場合や全員を同席させる場合がある
    • 複数回の期日を経て合意点を探る
  6. 調停成立または不成立
    • 調停が成立すれば調停調書が作成され、これは遺産分割協議書と同等の効力を持つ
    • 不成立となれば審判へ移行し、裁判官が分割方法を判断

調停を成功させるポイント

  1. 明確な資料の準備
    財産目録や評価証明書などを用意し、何がどれくらいあるかを客観的に示す
  2. 特別受益や寄与分の主張は具体的に
    生前贈与や介護など、寄与分を主張する場合は時期・金額・具体的貢献内容を整理
  3. 感情的対立を避ける
    調停委員に自分の言い分だけを主張するのでなく、合理的な解決策を提示
  4. 弁護士の活用
    法的根拠や過去の判例を踏まえた交渉ができ、感情面でも冷静に対処しやすい

調停不成立時の審判

  • 審判
    • 調停で合意できない場合、裁判官が書類や主張をもとに分割方法を決定
    • 強制力があり、調停より柔軟性は低い
  • 不服の場合
    審判に不服があれば即時抗告が可能。ただし、時間や費用が増大する

想定されるトラブルと対処例

  1. 相続人が行方不明
    不在者財産管理人を選任して申立てを行う
  2. 未成年者が相続人
    特別代理人を家庭裁判所で選任し、調停に参加してもらう
  3. 調停期日に相手が欠席
    必ずしも不成立ではないが、再度期日を指定したり審判へ移行する場合も

弁護士に相談するメリット

  1. 書類準備と提出手続きの代行
    申立書や添付書類の不備を防ぎ、スムーズに受理されるようサポート
  2. 法的主張と証拠整理
    特別受益や寄与分など、法的に複雑な主張を弁護士がしっかり組み立てる
  3. 期日での代理人活動
    当事者が直接対面せず、弁護士が代理として調停委員とやり取りすることで、感情対立を緩和
  4. 紛争が長期化しないよう調整
    期限や進行管理を弁護士が担い、短期間での解決を目指す

まとめ

遺産分割協議がまとまらないとき、家庭裁判所の調停は有効な解決手段です。以下のステップでスムーズに進めるよう心がけましょう。

  1. 申立書の作成と資料の準備: 戸籍、財産目録、評価証明書などを整える
  2. 家庭裁判所への提出: 被相続人の最後の住所地を管轄する裁判所へ
  3. 期日に出席: 調停委員の斡旋のもと、合意を目指す
  4. 調停成立/不成立(→審判へ): 合意ができれば調停調書、できなければ裁判官が決定

弁護士のサポートを受ければ、書類や法的主張を任せられるだけでなく、協議の焦点を明確にして時間を短縮できる可能性もあります。相続人間で話し合いに行き詰まりを感じたら、ぜひ弁護士法人長瀬総合法律事務所へご相談ください。

相続問題のその他のコラムはこちら


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

相続問題について解説した動画を公開しています。遺言書の基本的な種類や作成方法をはじめ、相続手続全般にわたって、専門家の視点から分かりやすくまとめています。相続問題にお悩みの方や、より深い知識を得たい方は、ぜひこちらの動画もご参照ください。


長瀬総合のメールマガジン

当事務所では、セミナーのご案内や事務所からのお知らせなどを配信するメールマガジンを運営しています。登録は無料で、配信停止もいつでも可能です。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ