Archive for the ‘解決事例’ Category

財産管理委託契約で親族からの財産流出を防いだ高齢者の事例

2024-09-16
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況 

相談者は、高齢の女性で、一人暮らしをしていました。日常の生活は自立されていましたが、年齢による体力の低下や病気のリスクが増すにつれて、自分の将来や財産管理について不安を抱いていました。

特に、相談者の悩みの一つが親族との関係でした。疎遠になっていた一部の親族から突然お金を貸してほしいという要求が頻繁にあり、何度かは断りきれずに応じてしまっていました。しかし、親族の要求がエスカレートし、頻繁に金銭の要求が来るようになると、相談者は心身ともに疲弊し始めました。相談者は、自分が高齢で判断力が鈍っていることもあり、今後さらに親族からの金銭要求が増えるのではないかという恐れを強く感じていました。

このままでは、自分の生活が成り立たなくなるだけでなく、将来的に必要な介護費用や生活費も失ってしまうのではないかという不安が大きくなり、相談者は何らかの対策が必要であると考え、専門家に助けを求めることを決心しました。

相談後の対応 

当事務所は、相談者の財産状況や親族との関係を丁寧にヒアリングした上で、最適な解決策として「財産管理委託契約」を提案しました。この契約により、相談者の財産管理を専門家に委託し、財産の適切な運用・保全を図ることができます。また、相談者の同意なしには、親族が勝手に相談者の財産を使用することができない仕組みを構築しました。

具体的な対応としては、まず、相談者の預金や資産を一括管理するための口座を新たに設け、その口座の管理を当事務所が担当しました。これにより、相談者は自らの財産に対する監視や管理の負担から解放され、安心して日常生活を送ることができるようになりました。

さらに、親族からの金銭要求については、相談者が直接対応することなく、当事務所が連絡窓口となりました。この対応により、親族との不必要なトラブルを回避し、相談者の精神的な負担も大幅に軽減されました。親族からの金銭要求があった際には、当事務所が財産の状況や利用目的を厳格にチェックし、不正な要求があった場合には速やかに拒否する体制を整えました。

これらの措置により、相談者は自分の財産を安全に守りつつ、安心して余生を過ごすことができる環境を手に入れました。また、将来的に介護が必要になった場合にも、財産の適切な運用を通じて、介護費用の確保が可能となり、生活の安定が図られました。

担当弁護士からのコメント 

今回の事例では、高齢の相談者が親族からの不正な金銭要求に悩んでいた状況を解決するため、財産管理委託契約を締結することで、適切な財産管理と保全措置を講じました。特に高齢の方にとって、金銭管理や親族とのトラブルは大きなストレスとなりやすく、適切な第三者の介入が有効です。

財産管理委託契約は、本人の意向を尊重しつつ、外部の専門家が客観的な視点で財産を守る仕組みです。この契約を通じて、親族からの不正な介入を防ぎ、相談者自身が安心して生活できる環境を整えることができました。今後、同様の問題に悩む高齢者やそのご家族にとっても、有効な手段となると考えています。

財産の管理に不安を感じている方は、ぜひ専門家に相談し、早めの対策を講じることをご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

遺産分割協議による相続関係の紛争の解決

2024-09-15

Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況 

被相続人である父親が亡くなり、相続人はその子ども2人でした。父親の遺産には不動産、預貯金などが含まれていましたが、具体的な遺産分割について姉弟の間で意見が対立していました。特に、不動産の取り扱いや預貯金の分配に関して話し合いが進まず、相続の手続きが滞ったまま時間が経過していました。このままでは感情的な対立が深まり、さらなる紛争に発展する恐れがあったため、弁護士に相談することを決めました。

相談後の対応 

弁護士は、まず相続人である姉弟双方の意見を丁寧にヒアリングしました。そして、遺産の全体像を正確に把握するため、財産の評価や不動産の権利関係について調査を行いました。その上で、法的な観点からそれぞれの相続分を明確にし、遺産分割協議を進めました。

協議の過程では、姉弟それぞれの要望や感情面に配慮しつつ、公平かつ実現可能な解決策を提示しました。具体的には、不動産を一方が取得する代わりに、もう一方に預貯金や他の資産を分配することで合意が成立しました。

担当弁護士からのコメント 

相続に関する紛争は、遺産分割に対する感情的な対立が原因で複雑化しやすいものです。今回のケースでは、双方の意見を尊重しつつ、法的な視点から公正な解決策を見つけ出すことができました。弁護士として大切なことは、単なる法的アドバイスにとどまらず、依頼者の感情にも寄り添いながら、円滑な合意形成を目指すことだと感じています。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

公正証書遺言の作成で被相続人の希望する遺産分割を実現

2024-09-14
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況 

相談者は高齢の男性で、長年連れ添った妻と成人した子供がいました。退職後は自宅で穏やかに過ごしていましたが、自分の遺産について真剣に考えるようになりました。彼の主な財産は自宅と一定の預貯金があり、それをどのように分けるかについて、明確な希望を持つようになっていました。

相談者は、長年家庭を支えてくれた妻には感謝の気持ちを表したいと考えており、妻が安心して暮らせるだけの財産を確保してあげたいという強い思いがありました。また、子どもたちに対しても、成人後も近くに住み、折に触れて面倒を見てくれたことから、感謝の念を持っており、公平な形で相続を進めたいと考えていました。しかし、実際にどのような遺言書を作成すれば、自分の希望を確実に反映させることができるのか、そして遺産分割が後で争いにならないかという点に不安を抱えていました。

特に心配していたのは、妻と子供の間で遺産分割について意見が食い違った場合や、自分の判断能力に関して後々異議が出される可能性でした。遺言書の内容が無効になるリスクや、相続人間で争いが発生することを避けたいと考え、遺言書の作成について専門家に相談することを決めました。

相談後の対応 

相談を受けた弁護士は、まず相談者の希望を詳しくヒアリングしました。相談者は、自分が亡くなった後に、妻が生活に困らないように十分な財産を受け取れること、そして子どもたちにも公平な形で遺産を分けることを強く望んでいました。弁護士は、相談者の希望を最大限に実現するための方法として、公正証書遺言の作成を提案しました。

公正証書遺言は、遺言者の意思を明確に公証人に伝え、書面として残すことで、遺言の有効性を担保する有効な手段です。これにより、後日遺言が無効だと争われるリスクが低減します。公証人の立会いのもとで作成されるため、遺言の内容が明確であり、相続人間での争いが起きにくいことが特徴です。

さらに、相談者が高齢であったことから、遺言作成時の判断能力について後々異議を唱えられる可能性も考慮しました。判断能力に問題があれば、遺言の有効性が問われることになります。そこで弁護士は、遺言書作成前に、医師による認知症診断を受けておくことを提案しました。これにより、相談者が遺言作成時に十分な判断能力を有していたことを証明でき、後に遺言の有効性が争われる可能性を低減することが可能となります。

相談者は、弁護士の提案に基づき、まず認知症診断を受け、医師から「判断能力に問題なし」との診断書を取得しました。この診断書が後の遺言の信頼性を高める大切な証拠となります。その後、弁護士と相談者は、具体的な遺産分割の内容について詳細に検討を進めました。

遺言内容が決定した後、弁護士は公証役場での手続きを手配しました。公正証書遺言は、相談者が公証人の前で遺言の内容を確認し、自らの意思で作成されたものであることを証明します。こうした手続きにより、遺言書の有効性がさらに確保され、後日その信憑性が争われる可能性が極めて低くなります。

最終的に、相談者は無事に公正証書遺言を作成し、妻と子どもたちに対して公平かつ適切な遺産分割が実現される見込みとなりました。遺産分割がスムーズに進むことが期待され、相談者自身も安心して今後の生活を送ることができました。

担当弁護士からのコメント 

今回のケースは、高齢の相談者が自らの意思を確実に遺言書に反映させ、将来の相続トラブルを回避するための重要な取り組みでした。特に高齢の方の場合、遺言作成時の判断能力が争点になることが多く、そのための対策として医師による認知症診断を事前に受けることは有効です。これにより、遺言書の有効性を確保し、相続人間の争いを未然に防ぐことができます。

また、公正証書遺言の作成は、公証人の立会いのもとで行われるため、後日遺言書の有効性を争われる可能性が低くなります。相続に関する争いが頻繁に起こる現代において、公正証書遺言は被相続人の意思を最大限に尊重し、円滑な遺産分割を実現するための有力な手段です。

今回、相談者は公正証書遺言の作成を通じて、自身の意思を確実に反映させることができました。これにより、相続人同士の争いを防ぐだけでなく、家族全員が安心して今後を迎えられる結果となりました。私たち法律事務所は、今後もこうした遺産相続に関するご相談に対し、最適な法的サポートを提供していきたいと考えています。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

成年後見監督人として成年被後見人の財産管理を適正に監督した事例

2024-09-13
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況 

Aさんは成年後見人として、子のBさん(成年被後見人)の財産管理を行っていました。Bさんは以前から認知症を患っており、日常の生活を営むことが難しい状況でした。Bさんが相続により多額の資産を得ることとなったため、その財産管理をAさんが適正に行えるかどうか不安に感じ、成年後見監督人の選任が必要となりました。

相談後の対応 

当事務所の弁護士が成年後見監督人として選任されました。まず、成年後見人であるAさんとの信頼関係を築き、Bさんの財産状況を詳しく調査しました。Aさんに対しては、財産管理の適正性を確保するための具体的な手続きや、適時適切な報告を行う重要性を説明し、協力を得ました。さらに、成年後見人と成年後見監督人との役割分担を明確にし、Aさんが財産管理を行う中で不安や疑問を感じた際には、すぐに相談できる体制を整えました。

結果として、Bさんの財産管理は円滑かつ適正に行われ、相続した資産の有効活用が図られるようになりました。

担当弁護士からのコメント 

成年後見監督人としての役割は、成年後見人が適切に財産管理を行っているかを監視し、必要に応じて指導することにあります。この事例では、成年後見人であるAさんが積極的に協力してくださったため、円滑に成年被後見人であるBさんの財産管理を行うことができました。今後も、成年後見制度を通じて、財産の保全と被後見人の生活の安定を図ることが重要だと考えています。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

遺産分割調停を経て希望する不動産を取得した姉妹間の争いを解決した事例

2024-09-12
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況 

依頼者である姉のAさんは、母親(被相続人)が亡くなった後、遺産分割において妹Bさんとの間で意見の相違が生じ、解決を求めて当事務所に相談に来られました。母親は生前に遺言書を残していたものの、その内容は抽象的で、具体的な財産の分け方や相続割合については何も明記されていませんでした。そのため、遺言書が法的にどの程度効力を持つのか、またその解釈についても姉妹間で大きな意見の食い違いがありました。

特に問題となっていたのは、母親が所有していた不動産の処理です。Aさんは母親の生前、母親の生活を経済的に支えるために多額の費用を支出しており、また自宅不動産で母親の介護を行ってきた経緯もあったことから、その不動産を取得することを強く希望していました。しかし、一方の姉Bさんも母親の遺産に対して自分なりの権利主張を行い、不動産に対して譲歩する姿勢は見られませんでした。Bさんは、母親が遺言書を作成した際、自分が相談を受ける立場であったことから、遺言書の解釈についても自身の解釈を主張し、Aさんとの間で遺産分割の話し合いが難航する状況に陥っていました。

Aさんは、母親の介護や生活費の負担、さらには自分自身の経済状況からも、何としても母親名義の自宅不動産を取得したいと考えていましたが、姉との交渉では平行線を辿るばかりで、当事務所に相談に訪れました。

相談後の対応 

当事務所は、まず遺言書の法的効力についての検討を行いました。遺言書の内容は抽象的であり、相続人間で解釈の余地が大きかったため、遺言書を基に調停を進める際には慎重な対応が必要とされました。その一方で、Aさんが母親の生前において多額の経済的負担をし、介護を含む日常的な世話を行ってきた事実を証拠として提出することが重要であると判断しました。

そこで、Aさんがこれまでに母親に対して支払ってきた生活費や医療費、さらには介護のために費やした時間や労力に関する具体的な資料や証拠を収集しました。これらの資料をもとに、Aさんが単なる相続人としてではなく、被相続人の生活を直接支えた立場にあることを丁寧に主張し、遺産分割において適切に考慮されるべきであることを調停委員に説明しました。

また、遺言書の解釈についても、被相続人が具体的にどのような意図を持っていたのか、Aさんと被相続人との関係性や、遺言書作成時の状況を考慮しながら論じました。Aさんが母親と強い信頼関係を築き、特に母親の晩年において多くの負担をしてきたことから、遺言書の抽象的な表現にもかかわらず、Aさんに有利な形での解釈が妥当であるとの主張を行いました。

調停の過程では、相手方であるBさんも自分なりの主張を続けましたが、Aさん側の立証や調停委員による助言の結果、最終的にはAさんが希望していた母親名義の不動産を取得することで合意が成立しました。また、その他の財産については、AさんとBさんが公平に分配される形で調整が行われ、調停をもって円満に解決しました。

担当弁護士からのコメント 

本件では、遺言書が抽象的であるがゆえに、相続人間でその解釈を巡って意見の対立が生じた典型的な事例でした。遺言書の内容が明確でない場合でも、遺産分割の場においては、相続人それぞれの貢献度や被相続人との関係性をしっかりと主張し、適切な調整を図ることが重要です。

特に、今回のAさんのように、被相続人に対して経済的な負担や介護を行ってきた場合、その事実を具体的な証拠として調停の場で示すことで、依頼者に有利な形で調停を成立させることが可能になります。遺産分割調停では、法的な側面だけでなく、依頼者の実情や被相続人との関係性を総合的に考慮した主張が重要です。

また、遺言書が曖昧である場合でも、法的な解釈の余地をしっかりと分析し、依頼者に有利な形で解釈を進めることで、最終的に依頼者の希望を実現することができる可能性があります。本件では、Aさんが母親の遺産の中でも特に希望していた不動産を取得するという結果を得ることができ、依頼者にとって満足のいく結果となったと思います。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

遺言書で全財産を子に遺贈されたにもかかわらず、夫が遺留分として約1500万円を回収した事例

2024-09-11
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況 

依頼者は6男性で、亡くなった妻の遺産についての相談に当事務所を訪れました。依頼者の妻(被相続人)は闘病生活の末に亡くなり、相続が発生しました。しかし、妻が遺言書を残しており、その内容が問題を引き起こしました。

その遺言書には、被相続人が夫(依頼者)を一切考慮せず、全財産を子に遺贈する旨が明記されていました。

しかし、遺言書が法的に有効なものである場合、被相続人の意思が優先されることが多いため、依頼者は自身に相続する権利があるのか不安に感じ、遺留分についての法律相談を希望しました。

さらに、妻が遺言書を作成していた事実も生前には知らされておらず、その内容も突然知ったため、精神的なショックも大きく、何をどうすべきかがわからない状態で相談に至りました。子との直接の話し合いが難しいと感じていた依頼者は、法律的なアドバイスとサポートを必要としていました。

相談後の対応 

当事務所では、まず依頼者から詳細な話を聞き取り、遺言書の内容を確認しました。そして、遺言書が法的に有効であったとしても、配偶者である依頼者には遺留分という法的な権利があることを説明しました。遺留分とは、相続人が最低限確保できるべき財産の取り分であり、たとえ遺言書により全財産が他の相続人に遺贈される場合であっても、遺留分の請求を行うことができる制度です。

今回のケースでは、被相続人の全財産が約6000万円であることがわかりました。法定相続分に基づき、依頼者である夫にはそのうち1/4が遺留分として認められるため、約1500万円が依頼者の取り分となる計算でした。

次に、遺留分を侵害している状態にある子に対して、遺留分侵害額請求を行うための準備を進めました。この手続きでは、まず子に対して請求の意思を伝える必要がありました。しかし、子と依頼者の関係があまり良好ではないことや、子側がすでに遺言書に基づく財産を自分のものと考えていたため、感情的な対立を避けるためにも慎重な対応が求められました。

当事務所では、まず相手方に対して、感情的な衝突を避けつつ、法的な根拠をもとに冷静に交渉を行いました。依頼者の希望としては、できる限り早期に、法的な争いになる前に解決したいという意向がありました。このため、裁判による解決ではなく、交渉による和解を目指しました。

交渉の際には、被相続人の財産内容や依頼者の遺留分を丁寧に算定し、その金額をもとに具体的な交渉を行いました。また、遺留分の請求が感情的な争いにならないよう、子にもできる限り配慮しつつ進めました。子としても、母親の遺言書の内容が全て正しいと信じていたため、当初は遺留分請求に対して消極的でしたが、当方の説明により徐々に理解を示すようになりました。

最終的には、裁判に進むことなく、交渉によって解決することができました。結果として、依頼者である夫は遺留分として約1500万円を受け取ることに成功しました。依頼者は、早期の解決を望んでいたため、この結果に満足しており、子との関係も大きな対立を避けつつ解決できたことに安心されていました。

担当弁護士からのコメント 

今回の事例は、遺言書が存在する場合であっても、法的に認められている遺留分を適切に主張することで、依頼者の権利が守られた典型的なケースです。特に、被相続人が全財産を他の相続人に遺贈する遺言書を残していたため、依頼者は初め、大変なショックを受けておられました。しかし、遺留分という法律による権利があることを知り、最終的に自身の取り分を回収できたことは、依頼者にとって大きな安心材料となりました。

遺留分の請求は、感情的な問題が絡むことが多く、特に家族間での争いが深刻化する可能性があります。今回のケースでは、依頼者が息子との関係を大切にしたいという意向も強く、法的手段に訴えることなく、交渉によって円満に解決できた点が非常に重要でした。裁判を避けることで、家族間の関係が大きく損なわれることなく、早期に解決できたことは、依頼者にとって価値のある結果だったと思います。

また、遺言書がある場合でも、遺留分の権利を持つ相続人は必ずしもその内容に従う必要はありません。遺留分侵害額請求を行うことで、自分の正当な権利を主張することができます。今回の依頼者のように、遺言書の内容に不満がある場合は、まずは法的に自分の権利を確認し、必要に応じて適切な対処を行うことが大切です。

今後、相続に関してはますます複雑化することが予想されるため、専門的な法律知識を持つ弁護士にお早めに相談することもご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

遺言書に規定されていない財産を巡る相続争いを解決

2024-08-29
Home » 解決事例 » ページ 2
依頼者被相続人の妻
相手方被相続人の子
争点相手方に対する遺贈の合意の成否、依頼者の特別受益の有無、使途不明金の扱い
結果相手方に対する遺贈の合意の不成立 相手方の特別受益の主張を否定する

相談前の状況

依頼者であるAさん(被相続人の妻)は、生前夫と二人暮らしをしていました。

被相続人は生前、Aさんに遺産を残したいという強い意志を持っており、遺言書を作成しました。しかし、その遺言書では特定の財産に関してのみ処分が規定されており、その他の財産(株式や不動産など)については明確にされていませんでした。

被相続人の死後、Aさんと被相続人の子であるBさんとの間で、その他の財産の扱いを巡る対立が発生しました。Bさんは「生前に父と遺贈に関する合意があった」と主張し、さらに「Aさんが生前に特別な利益を受けていたため、その分を考慮するべきだ」とも主張しました。

また、被相続人の生前の使途不明金の扱いについても議論が生じました。

相談後の対応

当事務所は依頼者Aさんの状況を詳しくヒアリングし、以下の点について重点的に調査・対応しました。

相手方に対する遺贈の合意の成否

被相続人の子であるBさんは、父親と生前に遺贈に関する合意があったと主張しましたが、その具体的な証拠が存在しませんでした。

私たちは、被相続人の生前の意思や行動に基づき、その合意が存在しなかったことを確認し、法的に否定しました。

依頼者の特別受益の有無

Bさんは、Aさんが生前に特別な利益を受けていたと主張しましたが、具体的な証拠がありませんでした。

Aさんの生活費や医療費、その他の支出について詳細に調査し、特別受益に該当しないことを明確にしました。

使途不明金の扱い

被相続人の生前に発生した使途不明金についても詳細に調査を行いました。

使途不明金の金額や使途を明確にし、相続財産に含めるか否かを判断しました。結果として、その多くは被相続人の生活費等に使われていたことを立証することができました。

結果

相手方に対する遺贈の合意の不成立:被相続人とBさんの間に遺贈に関する合意が存在しないことを確認し、法的に主張を否定しました。

依頼者の特別受益の主張を否定:Aさんが生前に特別な利益を受けていないことを証明し、Bさんの主張を退けました。

安心して遺産分割協議を進めることが可能に:これにより、Aさんは安心して遺産分割協議を進めることができるようになりました。

担当弁護士からのコメント

今回のケースでは、遺言書に明確な規定がなかったために相続争いが発生しました。遺産分割の際には、遺言書の内容が非常に重要であり、できるだけ具体的に財産の処分を記載することが大切です。また、特別受益や使途不明金などの問題が発生することもありますので、生前に家族と十分な話し合いを行い、必要であれば専門家に相談することをお勧めします。

当事務所では、こうした相続に関する問題についても迅速かつ適切に対応しておりますので、お困りの際はぜひご相談ください。特に今回のような複雑な相続争いでも、依頼者の立場を守り、最良の解決策を提供できるよう尽力いたします。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

3次相続において法定相続分以上の遺産取得を実現した事例

2024-08-22
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況

相談者のAさんは、最初に父親が逝去した後、父親の遺産分割が未了のまま母親も逝去し、さらに母親の遺産分割が未了のうちに兄弟も逝去するという、3次相続が問題となる事態に直面しました。

父親の遺産分割も母親の遺産分割も未了のまま兄弟が逝去したことで、Aさんと兄弟の妻Bさんが相続人となり、相続の権利と義務が次々と発生しました。

このような状況下で、父親および母親の名義であった預貯金が兄弟名義の口座に移されていました。

預貯金が父親や母親の相続財産であるのか、あるいは兄弟の相続財産であるのかによっては、Aさんが最終的に取得できる遺産の額が大きく変わる可能性がありました。

相談後の対応

まず、私たちは相談者から依頼を受けた後、父親名義、母親名義、兄弟名義の各預貯金の異動の経緯を詳細に調査することから始めました。

預貯金の流れを一つ一つ丁寧に辿り、具体的な証拠を集めました。特に、父親および母親の遺産が兄弟の名義口座に移動した経緯を明確にすることで、これが父親および母親の相続財産であることを立証しようと考えました。

その結果、預貯金の異動が兄弟の独自の財産形成の結果ではなく、父親および母親の相続財産であることを主張しました。

この主張を裏付けるための証拠として、銀行の取引履歴や過去の財産分割の状況などを集めて提出しました。これにより、父親および母親の預貯金が兄弟のものではないことを法的に立証することができました。

この結果、Aさんは兄弟を被相続人とする場合の法定相続分以上の遺産を取得することが可能となりました。

具体的には、預貯金のうち大部分が父親および母親の相続財産として認められたため、Aさんはこれらの財産から法定相続分以上の額を受け取ることができました。

担当弁護士からのコメント

本件では、複数回の相続が連続して発生するという3次相続が問題となる、複雑な状況にありました。

しかし、預貯金の異動の経緯を詳細に調査し、適切な証拠を集めることで、依頼者であるAさんにとって納得のいく形で遺産を取得することができました。

相続においては、特に財産の異動や名義変更の経緯を正確に把握し、それに基づいて主張することが重要です。

数次相続や預貯金の移動、使途不明金等でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。

私たちが力になります。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

被相続人死亡から数年以上経過した後の相続放棄が受理された事例

2024-08-15
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況

相談者の父親は長年所在不明でした。

しかし、市役所から父親が延滞した税金の支払い催促書が届いたことで、父親が数年前にすでに死亡していることが判明しました。

さらに、死亡した父親は延滞した税金以外にも負債を残している可能性がありました。

相談者は、亡くなった父親の負債を引き継ぐことを避けるために相続放棄を希望していました。

もっとも、父親の死亡から数年が経過しているため、相続放棄が認められるかどうかについて非常に心配していました。

相談後の対応

当事務所にて相談を受けた後、相続放棄の要件を満たすための具体的な対応を行いました。まず、父親の死亡日を確認し、その日から起算して相続放棄の期限内であるかどうかを調査しました。

通常、相続放棄の申述は被相続人の死亡を知った時から3ヶ月以内に行わなければなりません。

もっとも、本件では、相談者が父親の死亡を知ったのは市役所からの通知を受け取った時点でした。

そこで、市役所から通知書を受領した日から3ヶ月以内に申述書を提出することで問題がないと判断しました。

次に、父親の死亡に関する証拠書類や、相談者がその死亡を知らなかったことを証明する資料を揃えました。これらの資料を基に相続放棄の申述書を作成しました。そして、これらの資料を添えて家庭裁判所に提出し、相続放棄が認められるように詳細な説明を行いました。

この結果、家庭裁判所は提出された証拠書類と申述書を基に、相続放棄の申述を受理しました。

相談者は、父親の負債を引き継ぐことなく、安心して日常生活を送ることができるようになりました。

担当弁護士からのコメント

相続放棄の手続きは期間制限があるところ、特に被相続人の死亡から長期間経過している場合には、細心の注意が必要です。

今回の事例では、市役所からの通知を受け取った時点が「死亡を知った時」と認められることを主張立証したことで、相続放棄の申述が無事に受理されることになりました。

相続放棄の手続きができたことで、相談者の方が負債を引き継ぐことなく、安心して生活を続けられるようになったことを大変嬉しく思います。

相続放棄の申述期限は被相続人の死亡を知った時から3ヶ月以内とされていますが、その「知った時」の判断は個々のケースによって異なることがあります。

今回のように、所在不明だった被相続人の死亡を後から知る場合でも、適切な対応をとることで相続放棄が認められることがあります。

相続に関する問題や疑問がある場合は、専門家に早めに相談することが重要です。

当事務所では、相続放棄を含む相続手続き全般についてのご相談を承っております。

どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

皆様の安心と未来のために、全力でサポートさせていただきます。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

遺産分割協議による早期解決が実現できた事例

2024-08-08
Home » 解決事例 » ページ 2

相談前の状況

依頼者である妻は、長年にわたって被相続人である夫の面倒を見てきました。夫が亡くなった後、遺産分割の問題が発生しました。

夫には2人の子供がいますが、そのうちの1人は前妻との間に生まれた子供であり、この子供との間の交渉が困難な状況でした。

依頼者は、自身が長年にわたり夫を支えてきたという事実が相続にどのように影響するのか、またどのようにして公正な遺産分割を実現するかについて不安を抱えていました。

相談後の対応

当事務所は、依頼者である妻の代理人として遺産分割協議を進めることになりました。まず、全体の遺産の状況を確認し、各相続人の相続分を明確にしました。夫の遺産は、現金、預貯金、不動産など多岐にわたっており、それぞれの評価額を算出する必要がありました。これに基づき、遺産全体の評価額を算出し、それぞれの相続人がどれだけの遺産を受け取る権利があるかを整理しました。

次に、依頼者が長年にわたって被相続人の面倒を見てきた事実を、他の相続人に対して丁寧に説明しました。この際、依頼者が具体的にどのようなケアを行ってきたか、どれほどの時間と労力を費やしてきたかを具体的に示しました。これにより、前妻との子供を含めた他の相続人も、依頼者の貢献を理解し、その価値を認めることができるようになりました。

また、遺産分割においては、全ての相続人が公平に納得できる解決策を見つけることが重要です。そこで、具体的な解決策として代償金の支払いを提案しました。代償金とは、相続人の一人が他の相続人に対して、その相続分を補償するために支払う金銭のことです。例えば、依頼者が自宅に住み続けたい場合、その価値分を他の相続人に代償金として支払うことで、不動産を取得することができます。この提案により、遺産全体の価値を適切に分割し、各相続人が納得できる形での遺産分割が可能となりました。

さらに、交渉の過程では、相続人同士の感情的な対立を避けるため、冷静で公正な姿勢を保つよう心がけました。

遺産分割協議は感情が高ぶりやすい状況ですが、法律の専門家として冷静に事実を伝え、合理的な解決策を提案することで、全ての相続人が納得できる形での合意を目指しました。

担当弁護士からのコメント

今回のケースでは、依頼者である妻が長年にわたって被相続人の面倒を見てきたという事実を他の相続人に理解してもらうことが解決の鍵となりました。また、遺産分割協議においては、法的な知識だけでなく、相続人同士の関係や感情を尊重する姿勢が重要です。私たちは、依頼者の立場を理解し、その思いを他の相続人に伝えることで、全ての相続人が納得できる形での遺産分割を実現することができました。

遺産分割協議は、相続人同士の感情的な対立を避けつつ、公正かつ迅速に進めることが求められます。今回のケースでは、代償金の支払いという具体的な解決策を提示することで、全ての相続人が満足する形での早期解決が実現できました。

相続問題における調整の重要性と、それを支える法律知識の必要性を再認識した次第です。

相続問題でお困りの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。私たちが全力でサポートし、公正かつ迅速な解決を目指します。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ