Archive for the ‘解決事例’ Category

【解決事例】公正証書遺言の作成による財産の保全・被相続人の意志の明確化

2024-05-02
Home » 解決事例

ご相談

相談者:80代 男性

Bさんは、高齢になって心身に不安を覚えたことから、自分の財産を生前に整理しておき、遺された子どもたちが争いにならないようにと考えていました。

しかし、ご自分の財産に何があるのか、またどのように分割することが子どもたちにとって良いのかが分からず、悩まれていました。

解決までの流れ

Bさんのお話をうかがい、まずは財産調査から着手しました。財産調査を進めながら、ご家族関係とこれまでの出来事、Bさんの遺産分割のご希望を確認していきました。

Bさんとのお話し合いを重ねて遺言書の原案を作成した後、公証役場と打ち合わせを行い、公正証書遺言を完成させました。

弁護士からのコメント

代表弁護士 長瀬 佑志(茨城県弁護士会所属)

弁護士:長瀬佑志

遺言書は、遺されたご遺族へのメッセージでもあります。

遺された方へのメッセージを考えることは決して簡単ではありません。
また、法的に正しい遺言書を作成するためには、法的知見も必要になります。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

【解決事例】協議による遺留分の獲得、早期解決の実現

2024-04-25
Home » 解決事例

ご相談

相談者:70代 男性

Aさんは、妻との間に子どもがいました。
妻は、子どもに全財産を譲る内容の遺言書を作成して亡くなってしまいました。

Aさんは、妻の最後を看取ったのは自分だったにもかかわらず、一切財産を取得できないということに納得できませんでした。

解決までの流れ

Aさんからご相談をうかがい、遺留分減殺請求権を行使することにしました。

遺留分減殺請求権は時効期間が短いため、早急に相続人や相続財産の調査を行った上で、すぐに遺留分減殺請求権を行使する旨の内容証明郵便を送付して交渉を開始しました。

その結果、受任から数か月で遺留分に相当する金員を取得することができました。

弁護士からのコメント

代表弁護士 長瀬 佑志(茨城県弁護士会所属)

弁護士:長瀬佑志

ご自分が一切相続財産を取得できないという内容の遺言書があっても、本当に何も取得することができないかどうかは検討する必要があります。

遺言書自体の有効性が問題となることもあれば、遺留分が問題となることもあります。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ