内縁・事実婚・同性カップルの相続対策ガイド

Home » コラム » 内縁・事実婚・同性カップルの相続対策ガイド

はじめに

近年、日本において内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルが社会的に認知されるようになり、家族の形も多様化してきました。しかし、これらの関係は法律婚と異なり、法定相続人としての権利が認められていないため、特別な相続対策を講じる必要があります。本記事では、内縁関係や事実婚、同性カップルの方々が安心して相続を迎えられるように、具体的な方法や注意点について解説します。

Q&A

Q1: 私たちは事実婚の関係にありますが、パートナーに私の財産を確実に引き継がせる方法はありますか?

A1: 事実婚や内縁関係にあるカップルの場合、法律上の婚姻関係がないため、法定相続人としての地位はありません。つまり、パートナーに自動的に財産が渡る仕組みがないのです。そのため、パートナーに確実に財産を引き継がせるためには、遺言書を作成することが不可欠です。遺言書にパートナーへ財産を遺贈する旨を明記すれば、法的にその意志が実現されます。また、生命保険契約や信託契約を活用することで、より確実で安心な相続対策を講じることができます。

Q2: 遺言書を作成する際、どのような点に注意すべきでしょうか?

A2: 遺言書を作成する際には、他の法定相続人がいる場合や、遺留分権利者が存在する場合に注意が必要です。これらの権利を無視して遺言書を作成すると、相続時にトラブルが生じる可能性があります。例えば、遺留分を侵害する内容の遺言書を残した場合、相続人から遺留分侵害額請求がなされることも考えられます。トラブルを避けるためにも、遺言書の内容については、弁護士などの専門家に相談しながら慎重に検討することをお勧めします。

Q3: 保険や信託契約を利用した相続対策について教えてください。

A3: 生命保険契約は、パートナーを保険金受取人として指定することで、確実に財産を渡すことができます。ただし、法律上の親族でない場合、保険会社によっては審査が必要となる場合もあります。事前に保険会社としっかりと確認を取り、スムーズな手続きができるように準備をしておくことが重要です。また、信託契約を利用することで、死亡後にパートナーに財産を受け渡すことも可能です。この方法では、財産の管理や運用を信託機関に委ねることで、遺言書と組み合わせて柔軟な相続対策を実現できます。

内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルの相続権について

日本において、内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルが増加している中、これらの関係にある人々が直面する相続問題が注目されています。現行法では、法律婚をしていないカップルには相続権が認められておらず、内縁関係や事実婚を選択した場合でも、法定相続人としての地位を持つことができません。また、同性カップルに至っては、婚姻そのものが法律で認められていないため、当然ながら相続権はない状態です。

これにより、内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルが安心して相続を迎えるためには、生前からの計画的な相続対策が不可欠となります。具体的には、遺言書の作成や生命保険の活用、信託契約などが考えられますが、これらの方法を適切に組み合わせることで、法的な障害を乗り越え、パートナーに確実に財産を引き継がせることが可能となります。

内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルのための相続対策

相続権が認められていない内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルにとって、相続対策は重要な課題です。生前にしっかりとした対策を講じることで、残されたパートナーに対する財産の移転をスムーズに行うことができます。ここでは、主な対策方法について詳しく説明します。

1. 遺言書の作成

遺言書は、法的に有効な形で自分の意思を表明するための最も基本的な手段です。遺言書には、財産を誰にどのように分配するかを明記することができます。特に内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルの場合、遺言書がなければパートナーに財産が渡らない可能性が高いため、遺言書の作成は不可欠です。

2. 生命保険契約の活用

生命保険は、相続税対策にも有効な手段です。生命保険契約では、パートナーを保険金受取人として指定することが可能です。これにより、遺産とは別にパートナーが受け取る財産を確保することができ、相続税の負担を軽減する効果も期待できます。

3. 信託契約の活用

信託契約を利用することで、自分の死後にパートナーが財産を受け取ることができます。信託は、財産を管理・運用し、指定された条件に従って受益者に財産を分配する仕組みです。信託契約は、遺言書と組み合わせることで、より柔軟かつ確実な相続対策を実現できます。

内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルの相続対策での注意点

相続対策を進める際には、いくつかの注意点があります。以下に、特に留意すべきポイントをまとめました。

1. 遺留分への配慮

法定相続人が存在する場合、その相続人には遺留分が認められています。遺留分を侵害する形で遺言を残すと、後に相続人から遺留分侵害額請求がなされる可能性があります。そのため、遺言書を作成する際には、他の法定相続人の権利に十分配慮し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。

2. 生命保険契約の審査

生命保険契約を結ぶ際、法律上の親族でないパートナーを受取人に指定する場合、保険会社の審査が必要となることがあります。契約が成立するまでの手続きが複雑になる可能性があるため、事前に保険会社との確認を怠らないようにしましょう。

3. 信託契約の設計

信託契約は、内容が複雑になる場合があります。信託財産の管理方法や分配条件を慎重に設計しないと、思わぬトラブルや財産の減少につながる恐れがあります。信託契約を結ぶ際は、専門家のアドバイスを受けながら契約内容を慎重に検討することが求められます。

弁護士に相談するメリット

内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルにとって、相続対策は非常に重要な課題です。相続対策をしっかりと行うためには、法律の専門家である弁護士のサポートが不可欠です。弁護士は、相続に関する法律知識だけでなく、個々の家庭の事情に合わせた最適なアドバイスを提供します。また、遺言書の作成や信託契約の設計、生命保険契約の審査など、複雑な手続きも代行してくれるため、安心して相続対策を進めることができます。

弁護士に相談することで、トラブルのリスクを最小限に抑え、パートナーに対する最善の相続対策を実現することができます。

まとめ

内縁配偶者や事実婚パートナー、同性カップルにとって、相続対策は不可欠な課題です。法的な制約がある中で、遺言書の作成や生命保険契約、信託契約などの手段を活用し、確実な相続を実現するためには、専門家の助言が欠かせません。相続に関する疑問や不安がある場合は、早めに弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談ください。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ