遺言書を発見した場合の対応方法とその重要性

Home » コラム » 遺言書を発見した場合の対応方法とその重要性

Q&A

Q: 私の会社で遺言書が見つかったのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?何か特別な手続が必要なのでしょうか?

A: 遺言書を発見した場合には、まずは落ち着いて適切な手続きを踏むことが重要です。特に自筆証書遺言を発見した場合、その遺言書を勝手に開封することは避け、家庭裁判所に提出して検認を受ける必要があります。検認を経ない遺言書では、過料を課せられる可能性もありますので、慎重に対応しましょう。この記事では、遺言書を発見した場合の正しい対処法と注意点について詳しく解説します。

遺言書発見時の初期対応

遺言書を発見したとき、まず考えるべきはその内容を確認せず、遺言書をそのままの状態で保管することです。自筆証書遺言の場合、遺言者の死亡後、相続人が遅滞なく家庭裁判所に提出し、検認を請求する義務があります。

1. 自筆証書遺言と検認手続の重要性

家庭裁判所で行われる検認手続は、遺言書の内容や状態を確認し、偽造や変造を防ぐために必要なプロセスです。検認が終了した後に初めて遺言書が法的に有効となり、相続手続を進めることが可能になります。検認を怠ると、後に多くのトラブルを引き起こす可能性があるため、非常に重要です。

検認をしないリスク 

民法第1005条では、遺言書を家庭裁判所に提出しない、あるいは勝手に開封した場合、5万円以下の過料が科されると規定されています。また、検認を経ない遺言書では、銀行での預金払い戻しや不動産の名義変更ができないため、相続手続が進められません。

2. 検認手続の流れと必要書類

検認手続は以下のステップで行います。各段階で必要な書類や注意点がありますので、しっかりと準備を行いましょう。

(1) 家庭裁判所への申立て 

申立てには、亡くなった方の本籍・住所、相続人の情報を記載した申立書、被相続人と相続人全員の戸籍謄本、収入印紙、予納郵券が必要です。申立書の書式は裁判所のホームページからダウンロードできます。

(2) 相続人全員への呼び出し

検認に際しては、裁判所から相続人全員に対して検認期日に関する通知が送られます。相続人全員が立ち会うことで、遺言書の内容が全員に知られることになりますが、代理人を立てることも可能です。

(3) 検認期日当日の手続

検認期日には遺言書を持参し、裁判官の前で開封と内容確認が行われます。その後、検認調書が作成されます。

遺言書の検認を怠るとどうなるか

検認を行わずに遺言書を使用した場合、以下のような法的リスクや手続の困難が生じる可能性があります。

1. 法的効力を持たない遺言書 

検認を受けていない遺言書は、預金払い戻しや不動産の名義変更などの相続手続において無効とされることがあります。銀行や法務局で手続が進められないため、相続が滞る可能性が高まります。

2. 罰則の適用

検認を怠った場合、民法第1005条に基づき、5万円以下の過料が科されるリスクがあります。特に相続人間でのトラブルが発生しやすくなるため、法律に従った適切な手続を行うことが求められます。

専門家に相談することの重要性

遺言書を発見した際には、早めに弁護士に相談することをお勧めします。弁護士に相談することで、以下のようなメリットが得られます。

法律に基づいた迅速な手続 

弁護士は、相続に関する法律や手続に精通しており、適切なアドバイスとサポートを提供します。検認手続には多くの書類が必要であり、個人で対応するには時間と労力がかかりますが、専門家に依頼することで迅速に手続を進めることが可能です。

相続人間のトラブル回避 

検認手続では、相続人全員が裁判所に呼び出されるため、遺言書の内容次第ではトラブルが発生する可能性があります。弁護士を代理人とすることで、他の相続人と顔を合わせることなく手続を進めることができ、精神的な負担を軽減することができます。

まとめ

遺言書を発見した際には、冷静に法的な手続を踏むことが大切です。特に自筆証書遺言を発見した場合、家庭裁判所での検認手続を行なう必要があります。手続が複雑で不安な場合は、弁護士法人長瀬総合法律事務所へのご相談をご検討ください。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ