未登記建物の相続におけるリスクと対策

Home » コラム » 未登記建物の相続におけるリスクと対策

はじめに

未登記建物を相続する際には、特有の課題が多く存在します。特に、相続登記が義務化される令和6年4月以降、未登記建物に対する適切な対応がより重要となります。本稿では、未登記建物の相続における注意点や遺産分割協議書の作成方法、登記手続き、そして弁護士への相談のメリットについて解説します。

Q&A

Q: 未登記建物を相続する場合に特に注意すべき点は何ですか?

A: 未登記建物を相続する場合、まず登記を適切に行うことが重要です。特に令和6年4月から相続登記が義務化されるため、早急に対応する必要があります。遺産分割協議書を作成する際には、未登記建物を特定するための情報を正確に記載することが求められます。

1. 未登記建物とは?

未登記建物とは、表題登記がなされていない建物のことを指します。登記簿には不動産の物理的情報が記載される「表題部」と、権利に関する事項が記載される「権利部」があります。表題部の記載がない建物が未登記建物とされます。

法改正と相続登記の義務化

令和6年4月1日から、相続登記が義務化されます。これにより、相続登記を行わなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。相続人は相続開始から3年以内に登記を行う義務があります。これまで任意だった相続登記が義務化される背景には、所有者不明の土地や建物が増加していることがあります。所有者が不明なまま放置された不動産は、社会的な問題を引き起こし、公共事業や災害対策に支障をきたすことがあるため、法改正が行われました。

2. 未登記建物の相続の手順

相続財産の確認

相続財産に未登記建物が含まれているかを確認するためには、財産目録を作成することが一般的です。財産目録には、相続財産を特定するための情報が記載されますが、未登記建物は登記されていないため、名寄帳や納税通知書を参考にすることで特定することが重要です。未登記建物の存在を見落とすと、遺産分割協議が不完全なものとなり、後々問題が発生する可能性があります。

遺産分割協議

相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行い、未登記建物を誰が相続するかを決定します。この協議では、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割のいずれかの方法が選ばれます。例えば、現物分割では、建物そのものを相続人の一人が受け取ることができ、他の相続人には代償として現金を支払うといった方法が取られることがあります。一方、共有分割は不動産を複数人で共有する方法ですが、将来的なトラブルを避けるため、慎重に検討する必要があります。

共有分割を選択すると、将来的な相続人の増加により権利関係が複雑化し、不動産の売却や管理が困難になることがあります。このため、共有分割はあくまで例外的な方法と考え、他の方法を優先的に検討することが望ましいです。最終的に合意が得られた場合は、遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名押印することで、法的な効力が生じます。

遺産分割協議書の書き方と登記の手続き

遺産分割協議書の作成

未登記建物がある場合、遺産分割協議書には、その建物を特定するための情報を正確に記載することが求められます。具体的には、固定資産評価証明書や名寄帳に記載されている内容を基に、建物の所在地や構造、面積などの情報を詳細に記載します。また、未登記建物であることを明示するために、「(未登記)」という表記を用いることが一般的です。

遺産分割協議書に記載される内容は、後の登記手続きにも影響するため、誤りがないように注意深く作成する必要があります。特に、複数の未登記建物が存在する場合、それぞれを明確に区別できるよう、情報を整理して記載することが重要です。

登記の手続き

未登記建物の相続が決定した場合、その建物に対して表題登記を行う必要があります。表題登記とは、建物の物理的な情報を公示するための登記で、これを行わないと所有権の保存登記ができません。登記に必要な主な書類としては、登記申請書、建物図面・各階平面図、建築確認通知書、工事完了引渡証明書などが挙げられます。

表題登記を行うことで、初めてその建物の所有権が公示され、所有者としての権利を主張することが可能になります。これにより、建物を売却する際や、金融機関からの融資を受ける際にも、登記があることでスムーズに手続きを進めることができます。

弁護士に相談するメリット

相続財産調査

未登記建物の相続手続きには、専門的な知識が求められます。弁護士に相談することで、相続財産の調査を迅速かつ正確に行うことができます。未登記建物は、登記がないために存在が見落とされがちですが、弁護士が名寄帳やその他の資料を基に、相続財産を特定します。

遺産分割協議の円滑な進行

遺産分割協議は、相続人同士の利害関係が絡み合うため、トラブルが発生することも少なくありません。特に未登記建物が絡む場合、適切な遺産分割協議書を作成することが難しくなります。弁護士に相談することで、専門家として公平かつ妥当な分割方法を提案し、相続人全員の合意を得ることができます。これにより、スムーズな手続きが可能となり、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ

未登記建物の相続手続きには、注意すべきポイントが多く存在します。特に、相続登記が義務化される今後は、未登記建物を放置することができなくなります。適切な手続きを行わないと、過料の対象となるリスクもあるため、早急に対応することが重要です。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続に関する豊富な知識と実績を持つ弁護士が在籍しており、相続手続についても安心して相談することができます。相続に関する疑問や不安がある場合は、ぜひ専門家にご相談ください。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ