遺産分割における生命保険金の扱い

Home » コラム » 遺産分割における生命保険金の扱い

はじめに

Q:生命保険金を受け取った場合、それは相続財産に含まれますか?他の相続人と不公平になりませんか?

A:生命保険金は通常、相続財産には含まれませんが、状況によっては特別受益として扱われることがあります。そのため、他の共同相続人と不公平が生じるケースもありますが、法的な対処方法が存在します。具体的には、民法第903条の類推適用により、生命保険金が相続財産に含まれることがあり得ます。公平な遺産分割のためには、適切な法的判断が必要です。詳細は以下で解説いたします。

生命保険は相続財産に含まれるか?

生命保険金は、保険契約に基づいて受取人が受け取るものであり、通常は相続財産には含まれません。例えば、家族構成が夫、妻、長男、次男の4人で、保険の契約者である夫が亡くなり、受取人が次男に指定されていた場合、次男が受け取る生命保険金は他の相続人である妻や長男の相続財産には含まれないことになります。

例外的に生命保険が相続に影響する場合

しかし、上記のように次男が多額の生命保険金を受け取ることで、他の共同相続人が不公平に感じることもあります。例えば、相続財産が1,000万円しかなく、次男が5,000万円の生命保険金を受け取った場合、妻や長男は少額しか受け取れない状況が生じます。この場合、民法第903条が適用される可能性があります。この条文は、特別な事情がある場合、生命保険金を相続財産に準じて扱うことを認めています。

民法第903条の類推適用

判例では、受取人である相続人と他の共同相続人の間で、不公平が著しい場合には、生命保険金が特別受益として持戻しの対象になるとしています。持戻しの対象となると、生命保険金を受け取った相続人が遺産分割で受け取る分が減少し、他の相続人との公平が保たれます。

どの程度の金額で持戻しの対象となるか

どの程度の生命保険金が持戻しの対象となるかは、一概には言えませんが、遺産総額に対する保険金の比率や、同居の有無、被相続人への貢献度などが判断基準となります。一般的には、相続財産の半分以上の金額の生命保険金を受け取ると、持戻しの対象となる可能性が高いとされています。

弁護士に相談するメリット

相続問題において、生命保険金の扱いや、遺産分割における不公平感は複雑な問題を引き起こす可能性があります。特に、民法第903条の類推適用など、法的な知識が必要な場合、弁護士に相談することで次のようなメリットがあります。

  • 専門的な法的アドバイス
    判例や法律に基づいた適切なアドバイスを受けることができます。
  • 公平な解決
    各相続人の権利を守りつつ、公平な遺産分割をサポートします。
  • ストレスの軽減
    相続手続きは複雑で時間がかかることが多いため、弁護士に依頼することで負担を軽減できます。

まとめ

生命保険金が相続財産に含まれるかどうかは、その金額や相続人同士の関係により異なります。特に不公平が生じる場合には、民法第903条の類推適用が考慮されるため、法的な専門知識が必要です。相続に関するトラブルを避けるためにも、お早めに弁護士に相談することをお勧めします。

解説動画のご紹介

相続問題に関する詳しい解説は、以下の動画でもご覧いただけます。相続に関する問題にお悩みの方は、ぜひご参考ください。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ