遺言書作成の際に弁護士に依頼するメリット

Home » コラム » 遺言書作成の際に弁護士に依頼するメリット

はじめに

遺言書は個人で作成することも可能ですが、弁護士に依頼して作成するメリットは数多く存在します。とくに相続財産が多岐にわたる場合や、家族構成が複雑なケースでは、専門的な視点からのアドバイスが欠かせません。

「自分で書けるなら、そのほうが安上がりでは?」と思われる方も少なくないでしょう。確かに自筆証書遺言であれば基本的に手数料はかからず、費用面では魅力的です。しかし、その分だけ無効リスクや相続人同士のトラブルなど、将来的に大きな負担となる可能性があります。

本記事では、遺言書作成において弁護士を利用するメリットを解説します。費用対効果や将来のリスクヘッジを考慮し、より安心な方法を選ぶための参考にしてください。

Q&A

弁護士に依頼すると費用が高くなりませんか?

専門家に依頼する以上、報酬は発生します。しかし、後々の相続トラブルや無効リスクを最小限に抑えられることを考えると、結果的にコストパフォーマンスが良いケースは少なくありません。

弁護士と公証人の違いは何でしょう?

公証人は公正証書遺言を作成するときに関与し、法律で定められた「公文書」を作成する立場です。一方で、弁護士は依頼者に対して幅広い法律相談・代理活動を行うことができ、内容の有効性や紛争予防のためのアドバイスを提供します。両者は役割が異なるため、必要に応じて使い分けるか、連携して進めることが望ましいです。

どのような場合に弁護士を利用すべきですか?

下記のような場合に特におすすめです。

  • 相続財産が高額または複雑(不動産が複数、事業用資産、株式など)
  • 相続人間の関係が良好とは言えず、将来トラブルが想定される
  • 遺留分をめぐる争いや特別受益・寄与分など、法律概念が入り組む可能性が高い場合

弁護士に依頼すると、すべての手続きを任せられますか?

はい、基本的には遺言書の文案作成から公証役場とのやり取り、証人の手配、必要書類の収集まで任せられます。必要に応じて税理士や司法書士と連携したサポートも可能です。

解説

弁護士に依頼するメリット

  1. 法的に無効とならない遺言書を作成できる
    遺言書には厳格な方式が定められており、形式不備ひとつで無効になり得ます。弁護士のチェックを受けることで、このリスクが大幅に減少します。
  2. 将来の相続トラブルを防ぐ
    遺言内容に不公平感があると、相続人間で争いが起きやすくなります。弁護士は遺留分などの法律的観点から、争いを回避する工夫を提案できるため、家族の和を保つ上でも役立ちます。
  3. 財産整理や必要書類の収集がスムーズ
    不動産登記や預貯金の手続きなど、相続が発生すると煩雑な事務作業が多くなります。弁護士がいれば、死亡後の執行手続きを見据えた書類準備や手続きの手順を整えやすいでしょう。
  4. 遺言執行者の指定や就任も期待できる
    遺言執行者とは、遺言内容を具体的に実行する人です。弁護士を遺言執行者に指定することで、相続人間の公平性が担保され、実務手続きも円滑に進められます。

公正証書遺言を弁護士と作成するメリット

  • 公証役場との連携がスムーズ
    弁護士が代理人として公証人と打合せを進め、正確な遺言内容をスピーディに形にできます。
  • 証人手配
    公正証書遺言には証人2名が必要ですが、弁護士事務所で手配可能な場合もあり、安心して任せられます。
  • 不測の事態や修正にも柔軟に対応
    打合せの過程で財産目録に漏れや間違いが判明した場合、弁護士が法的観点から即座に修正を行い、無効リスクを回避します。

自筆証書遺言でのサポート

  • 遺言書の文面チェック
    弁護士に草案を見てもらい、形式要件を満たすよう補正してもらう。
  • 保管制度の利用手続き支援
    法務局への保管申請書類作成や、必要書類の取得等をサポートしてもらうことで、手間を大幅に削減。
  • 追記・書き換えのアドバイス
    家族構成や財産状況が変化したとき、どのように遺言を更新すればよいかを随時相談できる。

弁護士に依頼するメリット

  1. 法的安心感
    不備による無効リスクが激減する。
  2. 紛争防止・リスクヘッジ
    遺留分対策や不公平感の是正など、後に起こり得る争いを回避できる。
  3. 手続き簡略化
    必要書類の収集や公証役場との打ち合せ、証人手配などを任せられる。
  4. 複雑な事案でも安心
    事業承継、不動産が多いケース、税務に絡む問題などを総合的にサポート。

まとめ

遺言書は「自分だけで作れる」と思いがちですが、それはあくまで形式的に可能というだけです。現実には、方式不備や公平性の欠如などが原因で、せっかく書いた遺言書が無効や大きな争いの火種になるリスクがあります。

  • 弁護士と相談・連携すれば、形式不備を防ぎ、遺言書の内容が法的にしっかり守られるよう最適化することが可能です。
  • 費用はかかるものの、将来のトラブルを避けるための「保険」だと考えると、メリットは大きいでしょう。

「どこまで専門家に任せるべきか」「公正証書と自筆証書、どちらにすべきか」など、迷う点も多いと思います。そんなときは、まずは弁護士法人長瀬総合法律事務所へお気軽にご相談ください。丁寧にヒアリングを行い、ご家族の将来にとって最善のご提案をさせていただきます。


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士を活用した遺言書作成の流れや、実際のサポート内容について、動画でも解説しています。文字情報だけではイメージしづらい部分も、実例を交えて紹介していますので、ぜひご覧ください。


長瀬総合のメールマガジン

当事務所では、セミナーのご案内や事務所からのお知らせなどを配信するメールマガジンを運営しています。登録は無料で、配信停止もいつでも可能です。


初回無料|お問い合わせはお気軽に


相続問題のその他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ