Archive for the ‘コラム’ Category
相続手続に専門性が求められる理由
はじめに
相続手続は、相続人が遺産を適切に分配するための重要なプロセスです。しかし、法律、税金、感情面の問題が複雑に絡み合うため、専門的な知識と対応力が求められます。本稿では、相続手続の難しさや留意点を解説し、専門家に相談するメリットについて説明します。
Q&A
Q:相続手続は自分たちだけで対応できますか?
A:相続手続は法律や税務の専門知識を必要とする場面が多く、手続に不備があれば権利を失うリスクがあります。特に遺言の解釈、遺留分や不動産評価の問題、税金対策などを正確に行うには専門家のサポートが不可欠です。
Q:弁護士に相談すると、どのようなサポートが受けられますか?
A:弁護士は法的知識を活かして、遺産分割や相続放棄、税務問題の解決を支援します。また、感情的な対立が生じた場合の調整役としても機能します。早期に弁護士に相談することで、手続がスムーズに進むだけでなく、将来的なトラブルを防ぐことができます。
相続手続の難しさ
相続手続が難しい理由は、以下の要因が挙げられます。
1.法律知識の必要性
相続には、民法や税法の適用が関わります。遺産分割協議書の作成一つをとっても、法的要件を満たしていなければ無効となる可能性があります。
2.複雑な財産構成
相続財産には、不動産、預貯金、有価証券、さらには負債などが含まれます。それぞれ異なる評価基準が適用されるため、適切に評価を行うことが難しい場合があります。
3.感情的な対立
相続は家族間の問題でもあります。分割方法について意見が一致せず、感情的な対立が深刻化することも多々あります。
4.期限の制約
相続放棄や遺留分減殺請求など、相続手続には法律で定められた期限があります。これらの期限を過ぎると、請求権を失うなどの重大な影響を受ける可能性があります。
相続手続の留意点
相続手続を進める際には、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
- 遺言書の確認
遺言書が存在する場合、その内容を正確に理解し、法的要件を満たしているかを確認する必要があります。 - 相続人の確定
相続人全員を確定することが最初の重要なステップです。認知されていない子どもや離婚歴のある方など、漏れがないよう注意が必要です。 - 相続財産の調査
財産を正確に把握するためには、不動産登記簿謄本や金融機関の取引明細などを確認し、負債も含めて調査することが求められます。 - 遺産分割協議
相続人全員の合意が必要であり、協議の結果を「遺産分割協議書」として文書化することが重要です。不備があれば無効となる可能性があります。
弁護士に相談するメリット
弁護士に相談することで得られる主なメリットを以下にまとめます。
- 法律的な確実性
弁護士は法律の専門家として、法的に正確な遺産分割協議書の作成や、相続放棄の手続をサポートします。 - 紛争の予防と解決
家族間での争いが起きた場合、第三者として冷静に対応し、調停や訴訟など適切な手段を提案します。 - 税務対策
相続税の計算や節税のアドバイスを受けることで、無駄な税金を防ぐことができます。 - 迅速な対応
弁護士の経験を活かし、必要書類の作成や提出をスムーズに行い、手続を迅速化します。
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続の専門家が一人ひとりのケースに応じた最適なアドバイスを提供します。
まとめ
相続手続は、法律や税金、感情面の問題が絡み合うため、専門性が求められる分野です。適切に手続を進めるためには、弁護士のサポートが重要な役割を果たします。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続手続に関する豊富な経験を活かし、迅速かつ的確に問題解決を図ります。相続問題でお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
相続手続の基本的な流れと留意点
はじめに
Q:親が亡くなり相続手続を始めたいのですが、何から手を付ければ良いですか?
A:相続手続は複雑に思えますが、基本的な流れを押さえればスムーズに進めることができます。本記事では、相続手続の基本的な流れと、それぞれの段階での留意点を解説します。
相続手続の基本的な流れ
相続手続は、以下の基本的なステップに沿って進めます。
- 被相続人の死亡確認と死亡届の提出
まず、役所に死亡届を提出し、埋葬許可証を取得します。これが手続の出発点です。 - 遺言書の有無を確認
遺言書があれば、その内容に基づいて手続を進めます。自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での検認が必要です。 - 相続人の確定
被相続人の戸籍謄本を遡って取得し、法定相続人を確定します。 - 相続財産の調査
不動産や預貯金、株式、負債など、被相続人が所有していた財産の種類と内容を確認します。 - 遺産分割協議の実施
相続人全員で遺産分割協議を行い、分割方法を決定します。 - 相続税の申告と納付
相続税が課される場合、被相続人の死亡から10か月以内に申告と納付を行います。 - 各種名義変更手続
不動産の登記変更、預貯金の解約・名義変更などを行います。
各手続における留意点
1.遺言書の確認
遺言書が発見された場合、特に注意が必要です。遺言書の形式が適切でないと無効になる可能性があります。
2.相続人の確定
相続人の確定には戸籍謄本が不可欠です。特に、法定相続人以外に認知された子供がいる場合や離婚歴がある場合、相続人関係が複雑化します。
3.相続財産の調査
相続財産にはプラスの財産(不動産、預貯金など)だけでなく、マイナスの財産(借金など)も含まれます。相続放棄や限定承認を検討する場合、3か月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。
4.遺産分割協議
相続人全員の合意が必要です。一人でも合意しない場合、協議は成立しません。この場合、調停や審判といった法的手段に進むことになります。
5.相続税の申告
相続税の基礎控除額は、「3,000万円+(法定相続人の数×600万円)」です。この額を超える場合は申告が必要となります。
弁護士に相談するメリット
相続手続を進める中で、以下のような場面で弁護士のサポートが役立ちます。
1.法的知識に基づく適切な対応
遺言書の有効性や法定相続分の確認、遺留分減殺請求など、専門知識が必要な場面で適切なアドバイスが受けられます。
2.トラブルの回避と解決
遺産分割協議での意見対立や他の相続人との交渉など、感情的になりがちな問題を中立的な立場で対応できます。
3.手続の迅速化
煩雑な戸籍収集や財産調査、書類作成を代行し、手続をスムーズに進めます。
まとめ
相続手続は、被相続人の死亡確認から始まり、遺言書の確認、相続人の確定、財産の調査、遺産分割協議、相続税申告、名義変更へと続きます。それぞれのステップで法律や期限に関する注意が必要です。
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続手続に関するご相談を承り、専門知識を活かして適切なサポートを提供いたします。手続が煩雑でお困りの方や、トラブルを未然に防ぎたい方は、ぜひ当事務所にご相談ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
当事務所が相続問題に強い理由とは?
はじめに
Q:相続問題は複雑で、どこに相談すべきか悩んでいます。弁護士法人長瀬総合法律事務所を選ぶメリットは何ですか?
A:弁護士法人長瀬総合法律事務所は、相続問題に特化した体制を整えています。当事務所の特徴は、専門性を持つ弁護士チーム、他士業との連携、茨城県内に複数拠点を持つアクセスの良さ、透明性の高い弁護士費用など、多岐にわたります。本記事では、当事務所が相続問題に強い理由をご紹介します。
当事務所が相続問題に強いポイント
1.事務所理念:依頼者の安心と満足を追求
弁護士法人長瀬総合法律事務所は、依頼者の立場に寄り添い、最適な解決策を提案することを理念としています。相続問題では、法律だけでなく、感情的な側面も重要です。当事務所では、丁寧なヒアリングと柔軟な対応を心掛け、依頼者が安心して手続を進められる環境を整えています。
2.茨城県内の複数拠点:県内全域をサポート
- 当事務所は茨城県内に複数の拠点を構えています。
- 各拠点は主要駅近くにあり、アクセスが便利です。
- 茨城県全域からの相談に対応できる体制を整えていますので、遠方の方でも気軽にご相談いただけます。
3.複数士業等の連携によるワンストップサービス
相続問題には、法律だけでなく税務や登記など多方面の知識が必要です。当事務所では、以下の連携を活用し、ワンストップで対応します。
- 税理士との連携
相続税の申告や節税対策の提案。 - 司法書士との協力
相続登記や遺言執行などの手続を迅速にサポート。 - 不動産鑑定士や行政書士
不動産評価や特定の許認可手続きも対応可能。
4.弁護士・法務担当者向け書籍の執筆実績
当事務所に所属する弁護士は、相続分野における専門的な知見を広めるため、法務担当者向けの書籍執筆にも携わっています。執筆活動を通じて得た経験は、より高度な法的サービスの提供につながっています。
5.個人法務から企業法務までの幅広い対応力
- 個人法務
遺産分割協議、遺言書作成、家庭裁判所への申立など、個人の相続問題に幅広く対応。 - 企業法務
事業承継や株式評価など、企業の相続関連問題にも精通しています。特に経営者の方々からの相談が多いのも特徴です。
6.専門性を持つ複数弁護士の所属
- 相続分野を得意とする弁護士が複数所属しており、案件ごとにチームを編成して対応します。
- 常に最新の法律や判例を研究し、依頼者にとって最善の解決方法を提案しています。
7.弁護士費用の透明性
- 当事務所では、初回相談時に費用の見積もりを提示します。
- 相談者が納得した上で契約を進められるよう、明確でわかりやすい料金体系を採用しています。
- 費用についての不安や疑問は、事前にしっかりと解消いたします。
まとめ
弁護士法人長瀬総合法律事務所が相続問題に強い理由は、専門性、チーム力、他士業との連携、アクセスの良さ、透明性の高い料金体系にあります。茨城県内で相続問題にお悩みの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。どんなケースでも、親身になってサポートさせていただきます。
解説動画のご紹介
相続問題についての解説動画を公開しています。
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
不動産の相続手続の流れと留意点
はじめに
Q:親から受け継いだ不動産、どんな手続が必要ですか?
A:不動産を相続した際には「相続登記」などの手続を進める必要があります。手続を怠ると法的トラブルや追加の負担が生じる場合もあります。本記事では、不動産の相続手続の流れや注意すべきポイントについて解説します。
不動産の相続手続の流れ
不動産を相続する際の基本的な流れを以下にまとめました。
1.被相続人の財産調査
最初に、被相続人が所有していた財産を明らかにします。不動産だけでなく、預貯金や負債も含めて調査し、相続財産全体を把握しましょう。
財産調査のポイント
・固定資産税納税通知書や登記簿を確認。
・市区町村役場で名寄帳を取得。
・負債(借金や担保設定された物件)の有無を確認。
2.相続人の確定
次に、法律で定められた相続人を確定します。戸籍謄本を取得して調査する必要があります。
相続人調査の注意点
・被相続人の出生から死亡までの戸籍を確認。
・調査漏れがあるとトラブルの原因になるため、専門家の確認を受けるのが安心です。
3.遺産分割協議の実施
相続人全員で、遺産分割の方法を協議します。この結果をもとに、誰がどの財産を相続するかを決定します。
遺産分割協議書の作成
・相続人全員の署名・押印が必要。
・公正証書にすることでトラブル回避に役立ちます。
4.不動産の相続登記
決定した分割内容に基づいて、不動産の相続登記を行います。これにより、相続人名義に変更されます。
登記に必要な書類
・被相続人の戸籍謄本、住民票の除票。
・相続人全員の戸籍謄本。
・遺産分割協議書。
・固定資産評価証明書。
不動産の相続登記の義務化
令和6年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されました。
義務化の背景
所有者不明の土地が増加し、管理や取引に支障を来す問題が深刻化していたため、相続登記が義務付けられるようになりました。
- 義務内容
- 相続人が不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を行う必要があります。
- 遺産分割が成立した場合も、分割成立日から3年以内に相続登記を申請する義務があります。
- 違反時のペナルティ
正当な理由なく義務を果たさない場合、10万円以下の過料が課される可能性があります。
不動産の相続手続の留意点
不動産相続にはいくつかの注意点があります。これらを理解することで、スムーズな手続が可能です。
1.共有名義のリスク
不動産を複数の相続人で共有名義にする場合、意思決定が困難になる場合があります。売却や賃貸の際に全員の同意が必要であるため、迅速な対応が難しくなるリスクがあります。
2.相続税の申告期限
相続税が課される場合、被相続人の死亡から10か月以内に申告・納税を行わなければなりません。土地の評価額の計算が必要な場合は、専門家のサポートが有効です。
3.早期手続の重要性
相続手続を怠ると、相続人がさらに亡くなり、次の世代への相続が始まる「数次相続」が発生することがあります。これにより手続が大幅に複雑化します。
弁護士に相談するメリット
相続手続を円滑に進めるために、専門家への相談をおすすめします。
1. 複雑なケースの対応
- 遺産分割協議がまとまらない場合。
- 相続人の間でトラブルが発生している場合。
- 相続財産が多岐にわたる場合。
2. 費用対効果の高いサポート
弁護士に相談することで、トラブルの早期解決や過剰な時間・費用の浪費を防ぐことができます。
3. 法律に基づいた適切な手続
法律や判例に精通した弁護士が対応するため、確実で安心な相続手続が実現します。
まとめ
不動産相続は、計画的に手続を進めることが重要です。相続登記の義務化に伴い、早期対応の必要性が高まっています。複雑な状況や不明点がある場合は、弁護士法人長瀬総合法律事務所のような専門家に相談し、スムーズな相続手続を進めましょう。
解説動画のご紹介
相続問題について解説した動画を公開しています。相続手続に関してさらに知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
権利証がなくても相続登記は可能?相続登記における権利証の役割と手続について
はじめに
Q:会社の土地や建物を相続する際、故人の権利証が見つからなくても相続登記はできるのでしょうか?
A:権利証が見つからなくても、相続登記は可能です。しかし、特定の証明書が揃わない場合や遺贈などの例外的なケースでは、権利証の提出が求められる場合もあります。本稿では、権利証の概要とその役割、また、相続登記に関わる手続きについて解説します。
権利証とは何か
「権利証」という呼び名は正式な法的名称ではなく、登記における「登記済証」や「登記識別情報」を指します。この書類は、不動産などの権利が誰にあるかを証明するもので、法務局で登記が完了した際に発行されます。一般的に、所有権に関するものが「権利証」として扱われることが多いです。
登記済証と登記識別情報の違い
かつて法務局では、登記完了時に「登記済証」を紙面で発行していましたが、平成17年以降は「登記識別情報」と呼ばれる12桁の英数字によるパスワードが発行されるようになりました。登記済証は一件の登記申請に対して一通のみが発行され再発行はできません。一方で、登記識別情報はパスワード形式のため、取り扱いには十分な注意が必要です。
権利証の役割
権利証は、権利を失う側が法務局に提出し、権利の移転が正当であることを証明するためのものです。登記申請は原則「共同申請」とされ、売主と買主などの双方が協力して行いますが、相続登記では一部例外的に「単独申請」が認められます。この際、基本的には権利証の提出は不要ですが、相続人が権利証を提出する場合もあります。
相続登記における共同申請と単独申請
不動産の相続登記は、通常「単独申請」で行えます。単独申請では権利証が不要な場合が多いですが、次のような例外的なケースもあります。
- 遺言書による相続
登記名義人が「相続させる」と遺言している場合、その相続人は単独申請が可能です。 - 法定相続分どおりの相続
相続人が法定の割合で相続する場合。 - 遺産分割協議に基づく相続
特定の相続人が相続することが決まった場合。
一方で、登記名義人が「贈与する」「遺贈する」と遺言した場合には共同申請が必要となり、権利証が求められることもあります。
単独申請の例外と権利証の必要性
相続登記で単独申請する場合でも、故人の戸籍や住所証明書類が不足する場合があります。その際、法務局では権利証の提出を求められることがあります。古い戸籍が災害などで焼失している場合などが典型的な例で、権利証をもって権利の証明とすることが可能です。
権利証を紛失してしまった場合
権利証が見当たらない場合は、まず不動産登記簿謄本を取得し、登記申請日や受付番号を確認してください。平成20年3月以降は登記識別情報が発行されているため、この情報を手がかりにすることで、権利証の種類や所在を特定する手助けになります。
弁護士に相談するメリット
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続における複雑な登記手続についてもサポートしております。権利証の紛失や書類不備といったトラブルに対しても、迅速かつ適切な対応が可能です。相続登記の適切なアドバイスが必要な場合、ぜひ専門の弁護士にご相談ください。
まとめ
相続に関する登記は、基本的には権利証がなくても進められますが、特定の証明書が不足している場合や例外的なケースでは、権利証の提出が必要となることがあります。不安や疑問が生じた場合には、弁護士法人長瀬総合法律事務所がサポートいたしますので、安心してご相談ください。
解説動画のご紹介
相続問題について、弁護士法人長瀬総合法律事務所が解説した動画を公開しています。相続にお悩みの方はぜひご覧ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
相続人が多い場合の遺産分割方法と進め方
はじめに
遺産分割における重要なポイントや手続、弁護士に相談するメリットを解説します。
Q.親族が多すぎて遺産分割が進まない場合、どうしたらよいのでしょうか?
A.相続人が多数いる場合、話し合いをまとめるのが難しい状況がよくあります。とくに、遠方に住んでいる方や、判断能力が低下している高齢の相続人がいる場合、さらに複雑になります。また、法律上、全相続人が遺産分割協議に参加しなければならないため、一部の方と連絡がとれない場合なども対策が必要です。このようなケースでは、専門家である弁護士に依頼することで、スムーズな手続が可能になります。弁護士法人長瀬総合法律事務所が、遺産分割の進め方についてご説明いたします。
相続人が多い場合の問題点
1.話し合いが難航する
相続人が多く、遠方に住んでいるケースでは、全員が集まることが困難であり、意見がまとまりにくい状況です。電話や手紙での連絡も情報伝達に時間がかかり、合意に至るまでに多くの負担が生じます。
2.遺産分割協議には全員の参加が必須
遺産分割は全相続人の合意が必要であり、1人でも欠けていれば協議は無効になります。不動産登記や預貯金の解約を行う際にも相続人全員の参加が求められるため、誰かが抜けると手続が中断されます。
3.判断能力が低下した相続人がいる場合
相続人の中に認知症などで判断能力が低下している方がいる場合、成年後見人の選任が必要です。成年後見人の選任には時間と手間がかかるため、相続手続が遅れる可能性があります。
4.未成年の相続人がいる場合
未成年者がいる場合、親権者が代理として協議に参加しますが、親権者自身が相続人であれば「利益相反」が生じ、特別代理人を家庭裁判所に選任してもらう必要があります。
5.行方不明者や連絡が取れない相続人がいる場合
行方不明の相続人がいる場合、不在者財産管理人を裁判所に選任してもらう必要があります。調査や申立てには手間がかかり、一般の方には大変な作業です。
6.確執や協力してくれない相続人がいる場合
相続人同士の確執や感情的な対立があると、協議が進まないケースがあります。弁護士を窓口にすることで、第三者の立場から適切に調整を図ることができます。
遺産分割を放置すると過料が科される可能性
不動産の相続登記は義務化されており、相続発生から3年以内に登記をしないと過料が科される場合があります。相続人が多い場合も早期対応が求められます。
なぜ相続人が多数になるのか?
被相続人の兄弟姉妹や甥・姪が相続人になる場合
被相続人に子や直系尊属がいない場合、兄弟姉妹や甥・姪が相続人となることがあります。兄弟姉妹が多い場合や代襲相続が発生した場合、相続人の人数が増加します。
数次相続が発生している場合
過去の相続が未解決の場合、一次相続と二次相続が重なる「数次相続」が発生し、相続人が増えることがあります。
相続手続の進め方
1.相続人調査・相続財産調査
戸籍を取得して相続人を確定し、財産内容を調査します。被相続人に思わぬ債務がある場合もあるため、正確な把握が必要です。
2.相続放棄または遺産分割協議の選択
財産の調査結果に応じて、相続放棄をするか遺産分割協議を行うかを決定します。
3.他の相続人への通知と協議
相続人全員に書面で協議の提案を行い、合意が得られれば遺産分割協議証明書に署名をもらいます。
4.調停の申立て
協議がまとまらない場合、遺産分割調停を申立てます。調停成立が難しい場合、裁判所が「調停に代わる審判」を行うこともあります。
5.相続財産の名義変更など
遺産分割が成立したら、不動産の名義変更や預貯金の解約を行い、相続手続を完了します。
弁護士に相談するメリット
- 面倒な手続を一任できる
相続人調査や相続財産の調査といった煩雑な手続を弁護士が代行します。 - 他の相続人と直接のやりとりが不要
確執がある相続人とも、弁護士が調整役を務めるため、精神的な負担が軽減されます。 - 法律に基づいた適切な対応
複雑な法律関係や必要書類の取り扱いなども弁護士がサポートし、正確に手続を進めます。
まとめ
相続人が多数いる場合の遺産分割には、多くの法的知識と手間が必要です。遠方に住む相続人への対応や、調停・審判といった手続を視野に入れると、弁護士による専門的サポートが大変有効です。弁護士法人長瀬総合法律事務所は、遺産分割の経験豊富な弁護士が対応いたします。お困りの際は、ぜひご相談ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題について詳しく解説した動画をご用意しています。
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
自筆証書遺言の方式と保管制度に関するガイド
はじめに
Q:自筆証書遺言を作成する際に、注意すべきポイントはありますか?
A:自筆証書遺言は、遺言者が遺言の内容をすべて自書することが原則ですが、法改正によりその方式が緩和されました。また、遺言書保管制度が創設され、遺言書を安全に保管できる方法も整備されています。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、自筆証書遺言の方式や保管に関する具体的な要件や注意点を解説し、皆様の遺言書作成を支援しています。
自筆証書遺言の方式のポイント
方式の緩和について
自筆証書遺言の方式は、民法第968条により定められています。改正後の民法968条では、自筆証書遺言の財産目録について、次の緩和措置が取られています。
- 財産目録の自書不要
財産目録に関しては、全文自書の要件が免除され、遺言者が目録の各ページに署名・押印するだけで作成できるようになりました。これにより、パソコンで財産目録を作成したり、預金通帳の写しや不動産登記事項証明書を添付することが可能となっています。
意義
複数の不動産や金融資産がある場合、財産目録の作成は手間がかかります。特に高齢者にとって自筆で目録を作成するのは負担が大きく、緩和措置によってスムーズな作成が期待されます。
注意すべき点
- 遺言本文は自書が必須
遺言の本文は、引き続き遺言者本人が自書する必要があります。 - 財産目録の署名・押印
財産目録の各ページには、必ず署名と押印が必要です。この要件を満たさない場合、遺言全体が無効となる可能性があるため、注意が必要です。
施行日
この緩和措置は2019年1月13日に施行され、それ以降に作成された自筆証書遺言に適用されます。
遺言書保管制度について
自筆証書遺言の保管の問題点
従来、自筆証書遺言は遺言者本人が保管するケースが一般的でした。しかし、この方法には以下のようなリスクがあります。
- 相続人による発見とトラブル
相続人の一人が遺言内容を不意に見つけ、内容が不利であった場合、相続人間での関係が悪化するおそれがあります。 - 遺言書が発見されないリスク
遺言者が死亡後、遺言書の存在が知られないままになると、遺言の意図が実現しないまま相続が進んでしまいます。
遺言書保管制度の概要
こうしたリスクを解消するため、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が制定されました。この制度により、遺言書を安全に保管する仕組みが整えられています。
- 遺言書の保管申請
遺言者は、法務局の遺言書保管官に保管を申請することが可能です。 - 遺言書の開示と確認
遺言者が亡くなった後、相続人は法務局に遺言書の有無を確認できるため、遺言書が発見されないリスクを減らせます。
施行日
この制度は2020年7月10日に施行されており、以降の遺言書は法務局に保管を依頼することが可能です。
弁護士に相談するメリット
1.法律に則った正確な遺言書作成
弁護士は、最新の相続法や関連条文を熟知しています。遺言書作成に際しては、法律的に有効であるための要件を確実に満たした内容と形式をアドバイスします。
2.トラブル防止と適切な助言
相続に関する専門的なアドバイスを受けることで、相続人間のトラブルを予防するだけでなく、将来発生しうるリスクを事前に検討することができます。
3.保管方法のサポート
遺言書の保管制度や利用方法について、最適な保管方法をアドバイスし、遺言内容の確実な実現をサポートします。
まとめ
自筆証書遺言は、遺言者自身が手軽に作成できる一方で、形式の違反や保管方法によって無効になるリスクもあります。法改正により、自筆証書遺言の方式が緩和され、保管制度も整備されたことで、これまで以上に遺言者の意思を確実に反映することが可能になりました。遺言書作成時には、弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談いただき、法律的に適正なサポートを受けながら、安心して遺言書を残すことをお勧めします。
解説動画のご紹介
相続問題について詳しく解説した動画をご用意しております。相続に関する疑問や悩みをお持ちの方は、ぜひこちらの動画もご参照ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
相続人の調査方法:相続手続きを円滑に進めるために
はじめに
Q:相続人を確定するにはどのように調査を行えば良いのでしょうか?
A:相続人を正確に確定するためには、まず被相続人(故人)の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し、配偶者、子、直系尊属(親)、兄弟姉妹といった相続人に該当する可能性のある親族を確認します。これにより、法律上の相続人を確定できます。
相続人の調査方法に関するQ&A
Q1:戸籍とは何ですか?
A1:戸籍は、日本国民の出生や死亡、結婚、離婚などの身分関係を登録し、証明するものです。個人単位ではなく、家族ごとに作成されるものであり、夫婦と同姓の子供が1つの戸籍にまとめられます(戸籍法第6条)。結婚により、新たな夫婦の戸籍が編成される場合もあります(戸籍法第16条第1項)。
Q2:相続人の確定には、どのように戸籍謄本を取得するのですか?
A2:被相続人の最後の本籍地が分かっている場合、その市町村役場で死亡時の戸籍謄本を取得します。この戸籍には過去の本籍地が記載されているため、順次過去に遡りながら戸籍を取得し、出生時まで辿ります。遠方の場合には郵送での取得も可能です。
Q3:最後の本籍地が不明な場合、どのように調査を進めますか?
A3:最後の住所が分かっている場合、最後の住所地の市町村役場で住民票の除票を取得すると、本籍地が記載されています。これにより、本籍地を把握し、調査を進められます。
Q4:出生から死亡までの戸籍を取得した後は、どのようにして相続人を確認しますか?
A4:死亡時の戸籍で配偶者が記載されていれば、配偶者が相続人であることが分かります。加えて、子供がいる場合には、その子の戸籍も取得して相続関係を確認します(相続の順位については、民法第887条以下を参照)。
Q5:子供の戸籍をどのように取得しますか?
A5:子供が婚姻して被相続人の戸籍から抜けている場合、例えば「〇〇と婚姻」といった記載がある場合は、婚姻後の本籍地で戸籍謄本を請求します。こうして追跡し、子供が生存している場合には、その子が相続人となります。
Q6:子供がいない場合はどうなりますか?
A6:子供がいない場合には、相続の第2順位である直系尊属(両親)や、第3順位である兄弟姉妹が相続人となるため、同様に戸籍を取得して確認します(民法第889条)。
Q7:相続人が明確な場合、戸籍の収集は必要ですか?
A7:相続人が明らかであっても、不動産の名義変更や預金の解約といった遺産分割手続きでは、戸籍謄本が必要です。したがって、一定範囲での戸籍収集は不可欠です。
相続人調査の解説
相続人を確定する手続きは、被相続人の身分関係を確認するために複数の戸籍を辿る作業です。これは、相続人が法的に誰であるかを明らかにし、後々の相続手続きで問題が生じないようにするための重要なステップです。被相続人が過去に複数の戸籍に記録されている場合があるため、そのすべてを確認する必要があります。戸籍謄本には結婚や死亡といった重要な出来事が記録されており、正確な身分関係を把握するために不可欠です。
また、相続の順位は民法によって規定されています。子供がいる場合には子が、子供がいない場合には直系尊属(通常は父母)、それもいなければ兄弟姉妹が相続人となります。このように相続人の範囲を確認するために、複数の戸籍謄本を取得して調査する必要があります。
弁護士に相談するメリット
相続人調査には専門知識が必要で、手間がかかる場合があります。弁護士法人長瀬総合法律事務所に相談することで、以下のメリットが得られます。
- 専門的なアドバイス
戸籍の取得方法や相続人の範囲の確認について、法律の専門知識を持つ弁護士がサポートします。 - 手続きの迅速化
弁護士が代行して手続きを進めるため、効率的に相続人を確定できます。 - トラブルの防止
後のトラブルを防ぐために、適切な法的サポートを受けることができます。
まとめ
相続手続きをスムーズに進めるためには、相続人の調査が不可欠です。被相続人の戸籍を出生から死亡まで遡って取得し、法定相続人を確認することで、後々のトラブルを防止できます。特に複数の戸籍を辿る必要がある場合には、専門家のサポートを受けることで、時間と労力を節約することが可能です。相続問題でお悩みの方は、弁護士法人長瀬総合法律事務所までお気軽にご相談ください。
解説動画のご紹介
相続問題についてさらに詳しく知りたい方は、以下の解説動画もぜひご参照ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
預貯金の仮払い制度とは?弁護士による解説
はじめに
Q:相続発生時に預貯金の引き出しができず困るケースがあると聞きましたが、解決策として「預貯金の仮払い制度」があると聞きました。この制度はどのようなものでしょうか?
A:相続が発生した際、通常は被相続人(亡くなった方)の預貯金は相続人全員の合意がなければ引き出せないのが原則です。しかし、遺産分割を行う前でも一部の資金を引き出せる「預貯金の仮払い制度」が法改正により認められました。この制度により、相続人が単独で一定の金額を仮に払い戻すことが可能となり、急を要する支出や生活費に充てることができます。ここでは、この制度の仕組みや利用方法について詳しく解説いたします。
預貯金の仮払い制度の概要と仕組み
Q1:預貯金の仮払い制度とはどのようなものですか?
預貯金の仮払い制度は、相続人が遺産分割を行う前に、亡くなった方の預貯金の一部を単独で引き出せる制度です。これは相続開始時の預貯金残高の三分の一に相続人の法定相続分を掛けた金額が目安とされます。通常、相続人全員の合意なしには引き出せない預貯金も、仮払い制度を利用すれば一部を先に引き出すことが可能です。
Q:この制度が作られた背景は何ですか?
この制度が創設された背景には、相続開始直後に必要とされる支出に備えるための支援が含まれます。たとえば、葬儀費用や固定資産税など、相続発生直後にかかる費用に対応するため、相続人が一時的に資金を確保できる手段が求められていました。また、亡くなった方と同居していた方や扶養されていた方にとって、当面の生活費としても活用できる点が重要です。
利用方法と上限額
Q:仮払いを受けるにはどのような方法がありますか?
仮払いには2つの方法があります。
1.金融機関での仮払い請求
金融機関の窓口で直接、仮払いを請求できます。請求できる金額は「相続開始時の預貯金残高の三分の一×相続人の法定相続分」で計算されます。請求理由を具体的に説明する必要はありませんが、金融機関ごとに定められた上限があり、現行では1つの金融機関につき最大150万円が上限とされています。同じ金融機関に複数の口座がある場合、合計して150万円までが仮払い可能です。
2.家庭裁判所への仮払い請求
仮払いを家庭裁判所に申請する方法です。こちらは、裁判所が仮払いの必要性を認めた場合、金額に上限なく払い戻しが可能ですが、申請手続が必要なため、金融機関への直接請求に比べると手間と時間がかかります。また、他の相続人の利益を損なわない範囲で認められるため、申請の際に十分な理由の説明が求められます。
仮払いを受けた際の注意点
Q:仮払いで引き出した金額は相続分に影響しますか?
はい、影響します。仮払いで引き出した金額は、遺産分割時に引き出した相続人の相続分から差し引かれることになります。したがって、仮払いを利用する際は、遺産分割における自身の最終的な相続分を考慮して慎重に判断することが大切です。
法的根拠について
関連条文:民法第909条の2
改正後の民法第909条の2では、各相続人は、遺産分割前に「相続開始時の債権額の三分の一×相続分の割合」を上限に、単独で預貯金の仮払い請求が可能であると定めています。これにより、標準的な生活費や葬儀費用のための金額を限度として、金融機関に対して単独での権利行使が認められました。
弁護士に相談するメリット
仮払い制度は急な出費に対応するために便利な制度ですが、相続人同士の関係や相続財産の全体像を踏まえたうえで、最も適切な対応が求められます。また、仮払いを行った場合の相続分への影響や、家庭裁判所での手続を選択する際の法的な判断も必要です。弁護士に相談することで、個々の相続状況に応じた適切なアドバイスを受け、法的に適正な手続きを進めることができます。弁護士法人長瀬総合法律事務所は、相続手続や仮払い制度の利用について、丁寧にサポートいたします。
まとめ
預貯金の仮払い制度は、相続発生後の急な出費や生活費に対応するための重要な制度です。しかし、相続人間の合意や遺産分割の影響を考慮する必要があるため、専門家のアドバイスを受けながら進めることが推奨されます。相続に関する手続きでお困りの方は、弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談ください。
解説動画のご紹介
相続問題についてさらに詳しく知りたい方のために、解説動画を公開しています。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
被相続人の銀行口座凍結についてのポイントと対策
はじめに
親が亡くなった際、銀行口座がどうなるのか心配される方が多くいらっしゃいます。銀行は口座名義人の死亡を確認すると、その口座を凍結し、以後の出入金を停止します。では、この凍結によってどのような影響が生じ、どのように対処すれば良いのでしょうか。本記事では、銀行口座の凍結に関する基本事項や解除方法について解説いたします。
よくある質問(Q&A)
Q:親が亡くなった場合、銀行口座は自動的に凍結されるのですか?
A:はい、通常、銀行は名義人が亡くなったと知ると、その口座を凍結します。このため、相続人が確定するまで口座からの出入金ができなくなります。この措置は、相続人が自由に出金できる状況を防ぎ、遺産分割のトラブルを回避するためです。
Q:口座が凍結されると、どのような不便が生じますか?
A:口座が凍結されると、例えば相続税の納付資金として口座の預金を利用できなくなることがあります。また、日々の生活費や家賃、ローン引き落とし等の支払いが被相続人名義の口座で行われていた場合、代替手段を考える必要があります。
Q:凍結された口座の解除方法について教えてください。
A:相続人が確定し、必要書類を提出することで、銀行は凍結を解除します。遺産分割協議が成立した場合や遺言によって相続人が明確な場合には、印鑑証明書等の提出をもとに払戻し手続きが可能です。また、相続人全員が同意する場合や、緊急の必要がある場合も特別な手続きにより解除できる場合があります。
銀行口座凍結の概要とその影響
1.口座凍結の流れ
銀行口座が凍結されるのは、口座名義人の死亡が確認された時です。通常、銀行は戸籍謄本や死亡届などの証明書類を通じて名義人の死亡を確認し、口座を凍結します。この口座凍結措置は、相続人間の不正な引き出しを防止し、遺産分割協議が公平に行われるためのものです。
2.凍結が解除される条件
銀行口座の凍結が解除されるためには、以下の条件が満たされる必要があります。
- 遺産分割協議の成立
相続人全員の同意を得て遺産分割協議書が作成されると、銀行は印鑑証明書と協議書の提出をもとに凍結を解除します。 - 遺言の存在
遺言書により特定の相続人が預金を相続することが明記されている場合、必要書類の提出により払戻し手続きが行われます。 - 相続人全員の同意
銀行によっては、相続人全員が凍結解除に同意する旨の書面と印鑑証明書を提出すれば、凍結解除を認める場合もあります。
3.緊急時の対処方法
相続人全員の同意が得られない場合でも、緊急に預金を利用しなければならない状況もあります。例えば、被相続人の預金で生活していた方が急な出金停止により困窮する場合や、相続税の納付期限が迫っている場合などです。このような場合は、家庭裁判所に「仮分割の仮処分」を申請することで、必要最低限の出金を認めてもらうことが可能です。
弁護士に相談するメリット
口座凍結の問題をスムーズに解決するためには、専門的な知識と経験が求められます。弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談いただくことで、次のようなメリットがあります。
- 迅速かつ適切な対応
弁護士が銀行との手続きを代行し、必要書類の準備から提出までをスムーズに行います。 - 相続人間のトラブル回避
専門家が介入することで、相続人間の不和や無用なトラブルを避けることができます。 - 緊急時の対応支援
緊急に預金が必要な場合、仮処分申請の手続きを代行し、速やかに必要資金を確保するお手伝いをいたします。
まとめ
親が亡くなった後の銀行口座の凍結は、相続に関わる重要な手続です。凍結された口座の解除には、相続人全員の同意や遺産分割協議書の提出が必要であり、複雑な手続きが伴います。こうした状況に対処するには、弁護士の専門知識が役立ちます。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、口座凍結に関する相談から遺産分割協議の代理対応まで、幅広いサポートを提供しています。お気軽にご相談ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら
« Older Entries Newer Entries »