相続手続きで協力しない相続人への対応策と解決方法

Home » コラム » 相続手続きで協力しない相続人への対応策と解決方法

はじめに

相続手続きは、普段経験することの少ない複雑な手続きであり、特に他の相続人が手続きに協力してくれない場合には、さらに困難を伴うことがあります。相続手続きが円滑に進まないと、遺産分割や相続税の申告期限に間に合わないリスクもあり、早急な対応が求められます。本稿では、相続手続きに協力してくれない相続人に対する具体的な対策と、弁護士法人長瀬総合法律事務所が提供する解決方法について解説します。

Q&A

Q: 相続手続きで他の相続人が協力してくれない場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?

A: 相続手続きで他の相続人が協力してくれない場合、まずは相続人同士での話し合いを試みることを検討しましょう。
もし相続人が音信不通であるか、連絡が取れても協力を拒否される場合には、家庭裁判所への遺産分割調停の申し立てを検討する必要があります。

調停では、調停員が中立的な立場から話し合いを進め、合意を目指しますが、合意に至らない場合は審判手続きへと進むことになります。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続手続きの各段階において適切なサポートを提供し、スムーズな解決を目指します。

1.相続手続きに協力してくれない相続人への対応策

相続手続きにおいて、相続人の中に協力を拒む者がいる場合、その手続きが遅延する可能性があります。特に、親族間の疎遠な関係や、過去の家族問題(例: 離婚など)によって、相続手続きの連絡が無視されるケースが多々あります。こうした場合、まずは弁護士を通じて、書面での正式な連絡を行い、協力を促すことが求められます。しかし、書面での対応でも反応がない場合は、次のステップに進む必要があります。

2.遺産分割協議に協力してもらえない場合の対応

他の相続人が遺産分割協議に全く協力してくれない場合、家庭裁判所への遺産分割調停の申し立てが考えられます。調停は、あくまで相続人同士が話し合いによって解決を目指す手続きですが、第三者である調停員が関与することで、話し合いが進む場合があります。特に、これまで全く連絡が取れなかった相続人が、裁判所からの通知を受けて初めて応答することも珍しくありません。

しかし、調停が不調に終わる場合もあります。例えば、感情的な対立が激しく、話し合いが成立しない場合や、相続人が裁判所に出頭しない場合です。このような場合、調停は「不調」となり、次に審判手続きに移行します。審判手続きでは、裁判所が相続財産の分割方法を決定することになります。

3.感情的な対立による手続きの遅延への対策

相続手続きでは、親族間の感情的な対立が原因で、協議が進まないこともよく見受けられます。特に、長年の確執や誤解が存在する場合、話し合いが難航することがあります。このような場合、感情的な対立を避け、冷静かつ中立的な立場での対応が求められます。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続人間の感情的な対立を和らげ、冷静な判断のもとで手続きを進めるためのサポートを提供しています。

4.弁護士に相談するメリット

相続手続きにおいて、専門的な知識を持つ弁護士に相談することは、多くのメリットがあります。特に、他の相続人が協力を拒否する場合、弁護士が仲介することで、話し合いがスムーズに進む可能性が高まります。また、遺産分割調停や審判手続きに移行した際にも、弁護士が適切なアドバイスとサポートを提供し、依頼者の権利を守ることができます。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、依頼者の皆様が安心して手続きを進められるよう、法的なサポートを全面的に行います。

まとめ

相続手続きにおいて、他の相続人が協力してくれない場合には、まずは相続人同士での話し合いを試みることが重要です。しかし、話し合いが困難な場合には、家庭裁判所への調停申し立てや、最終的には審判手続きに進むことが必要です。

こうした手続きをスムーズに進めるためには、弁護士の専門的なサポートが欠かせません。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続に関する全ての問題に対応し、依頼者の皆様が安心して相続手続きを完了できるよう支援いたします。


相続問題について解説した動画を公開しています

相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。 


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ