Q&A
Q:被相続人の財産が全く分からないのですが、調査をお願いできますか?
A:はい、可能です。財産調査については、弁護士法人長瀬総合法律事務所が提供する「相続調査サポート」をご利用いただけます。事前に相談いただいた範囲に基づき、被相続人の財産を詳細に調査いたします。必要に応じて、不動産や預貯金、株式など各資産の所在を確認いたします。
財産調査の必要性
相続において、被相続人(亡くなった方)がどのような財産を持っていたかを把握することは非常に重要です。財産を特定しないまま相続手続きを進めると、後々、隠れた負債や資産が発覚し、トラブルになる可能性があります。特に、相続人が複数いる場合や、遠方に住んでいて被相続人の日常生活を詳しく知らない場合は、財産の全体像を把握するのが難しいこともあります。
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続手続き全体をサポートするとともに、財産調査も行っています。
財産調査の流れ
1. 相談・ヒアリング
最初に、被相続人の状況や、想定される財産についてご相談いただきます。この際、遺言書の有無や、過去の財産目録なども確認いたします。
2. 調査計画の策定
相談を基に、どの範囲で財産調査を行うかを決定します。調査対象には、不動産、銀行口座、株式、保険、負債などが含まれます。
3. 実際の調査
各種公的機関や金融機関を通じて、被相続人の財産情報を収集します。必要に応じて、土地台帳の確認や、金融機関への問い合わせなども行います。
4.報告と次のステップの検討
調査結果を基に、今後の相続手続についてご説明します。財産の分配方法についてもアドバイスいたします。
財産調査を依頼するメリット
専門家による確実な調査
弁護士法人長瀬総合法律事務所は、長年の実績をもとに、様々な角度から財産を調査します。個人では難しい調査も、プロの手によって正確に行うことが可能です。
相続全体のサポート
財産調査だけでなく、相続手続き全般についてもサポートいたします。遺産分割協議についても、必要に応じて対応いたします。
財産調査が必要なケース
財産の全体像が把握できない場合
例えば、遠方に住んでいる相続人や、被相続人が複数の資産を所有していた場合、財産を正確に把握するのは難しいことがあります。
財産の隠匿や不明瞭な状況が疑われる場合
何らかの理由で、一部の財産が隠されている可能性がある場合、第三者による調査が必要です。
財産調査を依頼する際の注意点
財産調査を行うにあたっては、被相続人の生前の行動や財産に関する情報が可能な限り集められることが重要です。例えば、定期的に取引を行っていた銀行や保険会社、または不動産の所有履歴など、予め把握している情報を弁護士に伝えることで、調査の精度が向上します。
弁護士に相談するメリット
法律の専門知識
財産調査だけでなく、遺言書の有効性や相続人の確定、相続税の計算など、相続に関連するあらゆる問題に対して適切なアドバイスが受けられます。
トラブル防止
相続人同士のトラブルを未然に防ぐために、弁護士が中立の立場でサポートすることができます。公平な視点からの調整が、円満な相続を実現する手助けとなります。
最後に
被相続人の財産についてお悩みの方は、まず弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談ください。専門家のサポートを受けることで、安心して相続手続きを進めることができます。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら