はじめに
Q:相続が発生し、何から手をつけたらよいのかわからず困っています。弁護士に相談するメリットは何ですか?
A:相続手続は法律的にも実務的にも複雑なものです。遺産分割や相続放棄といった手続はもちろん、遺言書の確認や不動産の名義変更など、多岐にわたる作業が必要になります。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続に関する専門的なアドバイスや手続の代理を行い、円満な解決を目指します。初めての方にも分かりやすく丁寧に対応し、ストレスを軽減するお手伝いをいたします。
よくあるご質問と回答
Q1:相続手続の流れはどうなっていますか?
A:相続手続には以下のような段階があります。
- 相続人の確認
戸籍謄本を取り寄せ、法定相続人を確定します。 - 遺産の調査
財産目録を作成し、プラス財産とマイナス財産を把握します。 - 遺産分割協議
相続人全員で分割方法を決定します。 - 登記や名義変更
不動産や預貯金などの名義を変更します。 - 税金手続
相続税申告が必要な場合は期限内に行います。
Q2:遺言書が見つかった場合、どうすればよいですか?
A:遺言書の種類に応じて対応が異なります。自筆証書遺言の場合は家庭裁判所の検認が必要です。一方、公正証書遺言はそのまま効力があり、検認は不要です。当事務所では、遺言書の有効性確認や手続の代行も承ります。
Q3:相続放棄を考えていますが、どのような手続が必要ですか?
A:相続放棄は、相続開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所へ申述書を提出する必要があります。この手続を行わない場合、法定相続分をそのまま受け入れたとみなされます。期限を守ることが重要です。
解説:相続手続の基本事項
相続には大きく分けて2種類の方法があります。
- 法定相続
民法第900条に基づき、法定相続分で財産が分配されます。 - 遺言相続
遺言書が優先されます(民法第964条)。
その他、相続放棄(民法第938条)や限定承認といった特殊な方法もあります。
弁護士に相談するメリット
- トラブルの未然防止
相続人間の争いを防ぐため、専門的なアドバイスを行います。 - 手続の負担軽減
煩雑な書類作成や提出を代行します。 - 法的トラブルへの対応
遺留分侵害額請求や遺産分割調停などの紛争対応が可能です。 - 安心のサポート
知識がなくても安心して進められます。
まとめ
相続手続は一見簡単に思えることでも、法的な知識や実務が必要です。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続に関するあらゆる問題に対応しております。専門家のサポートを得て、迅速かつ円満な解決を目指しましょう。
解説動画のご紹介
相続問題について解説した動画を公開しています。相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
相続問題について解説した動画を公開しています
相続問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他のコラムはこちら