事業承継計画作成の手順

はじめに

中小企業や家族経営の会社では、事業承継計画をしっかり立てることで、スムーズな世代交代と経営の安定を図れます。これは、後継者選定や株式移転だけでなく、従業員や取引先への周知、相続税・贈与税対策、金融機関との連携など、多岐にわたる要素を整理した計画書です。事前にきちんと策定しておけば、いざ社長が引退する時期を迎えても混乱やトラブルを最小限に抑えられます。

本記事では、事業承継計画をどのように作成していくか、そのステップや注意点を解説します。長期的視野で計画を立て、会社の未来を明るく継続させましょう。

Q&A

Q1. 事業承継計画の主な役割は何ですか?

事業承継計画は、後継者選定経営権移行株式や資産の移転従業員や取引先への引き継ぎなどを時系列で整理し、リスクを洗い出す文書です。これにより、各ステップを漏れなく実行でき、金融機関や従業員も安心感を得られます。

Q2. 計画作成にどれくらい時間がかかりますか?

通常、3~5年程度をかけて計画的に進めるのが望ましいとされます。後継者育成や株式譲渡手続きに時間がかかるほか、対内外への理解を得るためには段階的な実行が必要になるからです。

Q3. 事業承継計画は何を含むべきですか?

  1. 後継者候補と育成プラン
  2. 株式移転や相続税・贈与税対策
  3. 取締役や代表取締役の交代スケジュール
  4. 金融機関との交渉方針(保証や融資条件)
  5. 従業員への対応策(役職変更、待遇面など)
  6. 取引先・顧客への周知

Q4. 弁護士の役割は?

弁護士は、会社法・相続法・税法などの視点から計画をレビューし、株主間契約や事業承継契約の整備、遺留分対策、取引先や従業員に対する法的説明などをサポートします。

解説

事業承継計画作成の基本ステップ

  1. 現状分析・課題の洗い出し
    • 自社の財務状況、株主構成、後継者候補の有無、金融機関の保証などを一覧化
  2. 目標設定
    • いつまでに社長交代するのか、株式は誰に集中させるのか、従業員にどんな体制を整えるのか
  3. 具体的プラン策定
    • 後継者育成プラン:社内ローテーション、役員登用、外部研修
    • 株式譲渡や贈与計画:段階的に移転か、一括か。相続税対策はどうするか
    • 取引先・金融機関対応:保証人の切り替え、契約更新
  4. スケジュールと役割分担
    • 代表交代の時期、登記変更、社内外への周知時期をカレンダーに落とし込む
    • 計画実行の担当者(後継者、オーナー、弁護士、税理士など)を明確化

ポイント別対策

  1. 後継者育成
    • 経営者としての決定権や財務知識、コミュニケーション力を身につける研修
    • 社内の信頼獲得と外部ネットワーク構築
  2. 株式承継・相続税対策
    • 生前贈与や事業承継税制の特例を活用し、相続税の負担を軽減
    • 遺言書作成や遺留分対策で親族間の紛争回避
  3. 従業員・取引先への周知
    • 計画段階からキーパーソンに情報を共有し、不安を最小化
    • 新体制のビジョンやメリットを明確に伝える
  4. 金融機関との協議
    • 保証人の変更や融資条件見直しを事前に交渉
    • 後継者が代表就任後もスムーズに資金調達できる体制を確保

計画書に盛り込む内容

  1. 会社概要と経営理念
    歴史や現状、ミッション、ビジョンを整理
  2. 後継者選定理由
    なぜその人物が適任かを説明(スキル、経営姿勢など)
  3. 承継手法(贈与、売買、相続)
    株式移転の方式やタイミング、予定譲渡価格、税務シミュレーション
  4. 新経営体制の組織図
    取締役、幹部、業務責任者の配置と役割
  5. 実行スケジュール
    3年・5年単位の目標。株式譲渡日、代表変更登記、遺言書作成などを具体化
  6. リスク管理・紛争回避策
    遺留分への対応、従業員離職リスク、主要取引先の反応対策

よくある失敗例

  • 計画の形骸化
    作っただけで放置し、実際の後継者育成や株式移転が進まない
  • 短期間で交代
    オーナーの体調不安で急に引退し、後継者が準備不足で混乱
  • 税務リスク未対策
    相続時に多額の税金が発生し、会社資金を圧迫
  • 従業員と取引先への説明不足
    現場が後継者に不信感を抱き、人材流出や受注減

弁護士に相談するメリット

  1. 計画段階での法的リスク分析
    会社法や商法、労働法の視点から承継後の問題点を洗い出し、計画に盛り込む
  2. 契約書作成・見直し
    株主間契約や事業承継契約、取引先との基本契約を再整備
  3. 遺留分・相続税対策
    税理士と連携して税負担を軽減し、親族間トラブルを回避する遺言書や贈与計画をサポート
  4. 紛争解決能力
    親族や株主間で意見が対立したとき、弁護士が調整役となり法的根拠を示して妥協点を導く

まとめ

事業承継計画は、会社の将来を守るための包括的な設計図です。以下を意識しましょう。

  1. 後継者選定
    適性と意欲を確認し、育成スケジュールを策定
  2. 株式移転・相続対策
    税務や遺留分問題も含め事前に検討
  3. 従業員・取引先対応
    段階的情報開示と合意形成
  4. 弁護士など専門家連携
    法的・税的リスクを未然に防止

計画を綿密に立て、早めに動くことで事業承継を円滑かつ安全に進められます。もし不明点や不安があれば、弁護士法人長瀬総合法律事務所までお問い合わせください。

相続問題のその他のコラムはこちら


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

相続問題について解説した動画を公開しています。遺言書の基本的な種類や作成方法をはじめ、相続手続全般にわたって、専門家の視点から分かりやすくまとめています。相続問題にお悩みの方や、より深い知識を得たい方は、ぜひこちらの動画もご参照ください。


長瀬総合のメールマガジン

当事務所では、セミナーのご案内や事務所からのお知らせなどを配信するメールマガジンを運営しています。登録は無料で、配信停止もいつでも可能です。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ