
はじめに
相続放棄という重要な選択肢
相続は、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も引き継ぎます。もし亡くなった方(被相続人)が多額の借金を抱えていた場合、相続人はその返済義務を負うことになりかねません。このような事態を避ける法的手続きが「相続放棄」です。相続放棄をすると、初めから相続人ではなかったとみなされ、一切の財産を引き継ぎません。
しかし、相続放棄は「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」に家庭裁判所に申述するという期限があります。この期限を過ぎると原則として認められません。今回は、数十年前に発生した可能性のある保証債務について、お母様が亡くなられたことをきっかけにご相談に来られ、無事に相続放棄が認められた事例をご紹介します。
ご相談の背景
数十年の時を経て浮上した不安
ご相談者A様は、お母様B様を亡くされました。相続手続きを進める中で、A様には大きな不安がありました。それは、数十年以上前、A様のお兄様が関わっていた事業に関連し、B様が保証人となっていた可能性があったからです。当時、B様のご親族が経営に関わっていた会社の債務について、B様が保証契約を結んだというお話でした。A様の記憶では、B様は詳しい説明もないまま、何らかの書類に署名・捺印を求められたとのことでした。
その後長い年月が経過し、ここ十数年以上は債権者からの直接的な連絡はありませんでした。しかし、A様は借金が消滅した確証を持てず、「母にはまだ返済義務が残っているのでは…」という不安を抱え続けていました。B様のご逝去により、その不安が現実のものとなることを恐れ、当事務所にご相談に来られました。
ご相談者様の不安と問題のポイント
A様の主なご不安は、「過去の借金を相続してしまうのか」「借金の正確な状況が不明」「相続放棄の期限は大丈夫か」といった点でした。
本件の法的な問題点は、以下の通りでした。
- 相続放棄の熟慮期間の起算点
原則として「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」です。B様がお亡くなりになった事実を知った日が起算点となり得ますが、過去の債務の認識度合いや、長期間連絡がなかった事情の評価が重要でした。 - 債務の存在と範囲の調査
数十年前の保証債務で資料も乏しく、法的に有効な債務が残存しているか、金額はいくらかを正確に把握するのは困難でした。 - 適切な申述手続き
家庭裁判所への相続放棄申述は、必要書類を正確に収集し、申述書を不備なく作成・提出する必要があります。
当事務所のサポート
丁寧な聞き取りと迅速な手続き
当事務所の弁護士は、まずA様から詳細な状況を丁寧にお伺いしました。その上で、以下のサポートを行いました。
- 相続放棄の期限と手続きのご説明
相続放棄制度、特に3ヶ月の熟慮期間の重要性と起算点について分かりやすくご説明し、本件では期間内に手続き可能であると判断しました。 - 必要書類の収集サポート
相続放棄申述に必要な多数の戸籍謄本等を迅速に収集できるようサポートしました。 - 相続放棄申述書の作成と提出
聴取内容と資料に基づき、家庭裁判所に提出する相続放棄申述書を作成しました。申述書には、単に形式的な理由だけでなく、B様が過去に保証人となった経緯や、A様が相続放棄の必要性を感じたのがB様の死亡後であることなどを、事情を補足する書面で明確に記載し、裁判所に提出しました。これにより、裁判所に事案の特殊性を正確に理解してもらうことを目指しました。 - 裁判所とのやり取り
申述後の家庭裁判所からの照会にも、当事務所がA様に代わって適切に対応しました。
解決結果
長年の不安から解放され、新たな一歩へ
当事務所のサポートの結果、家庭裁判所はA様の相続放棄の申述を正式に受理しました。これにより、A様は、お母様B様が抱えていた可能性のある数十年越しの負債を相続することを法的に免れることができました。
A様からは、安堵のお言葉をいただきました。
弁護士からのアドバイス
「知らなかった」では済まされない相続問題
今回の事例から、皆様に知っておいていただきたいポイントがあります。
- 相続放棄の期限は厳格です
「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」という期限は非常に重要です。先延ばしにせず、早めの対応が必要です。 - 「相続の開始を知った時」の解釈は専門的判断を
この起算点の解釈は複雑な場合があり、自己判断は危険です。必ず弁護士にご相談ください。 - 安易な「白紙委任状」への署名は避けて
内容が不明な書類、特に白紙委任状への署名・捺印は、予期せぬ債務を負うリスクがあります。十分に注意してください。 - 相続財産の調査は慎重に
プラス・マイナス両方の財産調査が重要です。借金の存在が疑われる場合は、速やかに相続放棄を検討しましょう。 - 専門家への早期相談が解決への近道
相続放棄手続きは時間も手間もかかります。不安があれば、できるだけ早く弁護士にご相談ください。
まとめ
相続のお悩みは、一人で抱え込まずにご相談ください
相続問題は誰にでも起こりうる身近な法律問題であり、相続放棄は迅速かつ適切な対応が不可欠です。当事務所では、経験豊富な弁護士がお客様一人ひとりの状況に寄り添い、最善の解決策をご提案します。相続に関するお悩みやご不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
その他の解決事例はこちら
初回無料|お問い合わせはお気軽に