相談前の状況
相談者は高齢の女性、Aさん。彼には複数の相続人となる子どもたちがいるものの、子どもたちとは疎遠な関係が続いていました。Aさんは、死後の自身の祭祀(お墓の管理や供養)を孫が引き継ぐことを望んでいたものの、他の相続人たちがこの役割を担うことに反対するのではないかと心配していました。また、Aさんは、相続財産の分割についても懸念を抱いていました。
特にAさんが気にしていたのは、相続人間で遺留分(相続人が法的に補償されている最低限の財産分与)の問題が発生することです。もし遺言を作成しないまま亡くなった場合、遺産分割の際に相続人たちの間でトラブルが生じる可能性があると考えていました。こうした相続争いを避けるためにも、遺言を作成し、具体的な遺産分割の方法を明確にしておきたいと考えましたが、どのように進めるべきかが分からず、弁護士に相談することにしました。
相談後の対応
Aさんの相談を受け、当事務所の弁護士はまず、Aさんが望んでいる「祭祀承継者」の明確化と、相続人間の争いを避けるための具体的な遺言作成のサポートを行いました。Aさんが希望する通り、孫が祭祀承継者となることを自筆証書遺言に明記しました。祭祀承継者は法的な相続権とは別に、死後の供養やお墓の管理を担う重要な役割であり、これを明確にすることでAさんの不安を解消することができました。
次に、相続財産の分割案についても話し合いを進めました。Aさんは、孫が祭祀承継者であることを考慮し、彼に多くの不動産を遺贈したいと考えていましたが、他の子どもたちが遺留分を主張することで争いが起こる可能性を懸念していました。そこで弁護士は、遺留分に配慮した遺産分割案を提案しました。この案では、遺留分を侵害しない範囲で財産を配分し、他の相続人に対しても一定の財産を分配する内容となっていました。これにより、遺留分による紛争を予防しつつ、Aさんの希望に沿った形で遺産分割を行うことが可能となりました。
さらに、Aさんの遺言には特定の条項を設けることで、相続人間の無用な争いを避けるための対策も盛り込みました。具体的には、万が一遺留分の請求があった場合でも、話し合いによる解決を図ることを推奨する条項や、仲裁人を指定する条項を追加しました。これにより、将来の相続争いを未然に防ぐための法的な手続きが整備されました。
最終的に、Aさんの自筆証書遺言は法的に有効な形で完成しました。Aさんは、自身の希望が具体的な形で遺言に反映されたことで、安心感を得ることができました。また、祭祀承継や相続争いについての不安も軽減されました。
担当弁護士からのコメント
今回のケースでは、相談者であるAさんが抱いていた「死後の祭祀承継」と「相続人間での遺留分争い」という二つの懸念に対して、遺言の作成を通じて適切な対応を行いました。祭祀承継者の指定は、相続において見落とされがちですが、非常に重要なポイントです。特に、相続人間の関係が疎遠な場合や、特定の相続人に祭祀を託したい場合は、遺言書で明確にしておくことが重要です。
また、遺留分に関しても、あらかじめ相続人全員に一定の財産を配分することで、紛争を未然に防ぐことができます。遺言を作成する際には、相談者の希望に基づきつつ、法律の範囲内で最も適切な分割方法を提案することが弁護士の役割です。今回のように、しっかりとした遺言書を作成することで、相続に関する不安や争いを大幅に減らすことが可能です。
遺言書の作成は、早めに取り組むことが重要です。相続に関する不安を抱えている方は、一度ご相談いただくことで、将来のトラブルを未然に防ぐための適切なアドバイスが得られるかと思います。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他の解決事例はこちら