Posts Tagged ‘遺産分割’

【動画】裁判すれば全部解決は誤解|相続・遺産分割で訴訟を選択する場面を9つご紹介

2024-02-03
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

相続や遺産分割のよくある誤解として、話し合いで解決できない場合は調停をすればよい、遺産分割は調停ですべて解決できる、最後は家庭裁判所が全部決めてくれる、などという点が挙げられます。これらの誤解が解消されないままでは、適切な解決策の選択が難しくなります。

この動画では、まずは誤解を解き、どのような場面で訴訟を選択せざるを得ないのか、選択した場合はどのような訴訟手続きを行うのか、代表的な例を9つに整理してご紹介していきます。

チャプター

視聴時間:約13分

  • 00:00:今回の動画は……
  • 00:11:相続・遺産分割でよくある誤解
  • 00:48:解決方法の選択
  • 02:24:訴訟を選択せざるを得ない場面
  • 03:18:①遺言書の有効性を争う場合
  • 04:29:②遺産分割協議の有効性を争う場合
  • 05:30:③相続人の範囲を争う場合
  • 06:26:④相続財産の範囲を争う場合
  • 04:40:⑤使途不明金を争う場合
  • 08:06:⑥遺留分を争う場合
  • 08:40:⑦相続権を侵害された場合
  • 08:56:⑧管理費用を争う場合
  • 09:18:⑨賃料等を争う場合
  • 10:10:相続・遺産分割で注意するポイント
  • 11:56:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】遺言書による遺産分割の7つのポイント

2024-01-16
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/lv9lI04CHpE

動画詳細

今回の動画では、遺言書による遺産分割の流れについて詳しく解説していきます。
遺言書が見つかった場合の検認や効力の確認方法、遺言執行者の選び方、遺留分権利者の確認方法などをポイントごとにまとめて、遺言書が見つかった場合に、まず何をやるべきか、遺言書による遺産分割の全体像が掴めるように説明しています。

チャプター

視聴時間:約12分

  • 00:00:今回の動画は……
  • 00:54:遺言書の有無による遺産分割の流れ
  • 02:55:遺言書が見つかった場合の流れ
  • 03:54:遺言書の有無の確認方法
  • 05:20:遺言書の検認
  • 06:35:遺言書の効力の確認
  • 08:34:遺言執行者の選任
  • 09:45:遺留分権利者の確認
  • 10:58:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】借金を相続したくない場合は注意!「相続放棄」のよくある5つの誤解

2023-12-16
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/J_gdz0QCkcQ

動画詳細

遺産相続・遺産分割の際に、マイナスの財産(負債・消極財産)が多い時は、相続放棄をしようと考える方は多いのではないでしょうか。

今回は「相続放棄」のよくある誤解をまとめました。

「相続放棄」と「相続分の放棄」がどう違うのか、負債が多い場合にどちらを選べば良いのか、相続放棄をすれば全部の責任から解放されるのか、被相続人が亡くなったあと3ヶ月以内とは具体的にどこの時点から始まるのか、など、相続放棄に関する誤解と疑問を分かりやすく解説していきます。

チャプター

視聴時間:約10分

  • 00:00:今回の動画は……
  • 00:31:① 相続放棄にはメリットがない?
  • 02:29:② 相続放棄≒相続分の放棄?
  • 04:10:③ 相続放棄すれば一切責任がない?
  • 06:03:④ 相続放棄は相続人全員同時にできる?
  • 07:26:⑤ 被相続人死後3ヶ月経過したらできない?
  • 09:40:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】「遺産分割調停」どこに申し立てる? 裁判所の管轄を選択する3つのポイントを解説

2023-12-12
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/ciH3XkP14YQ

動画詳細

今回の動画では、遺産分割調停を行おうと考えた場合に、どの裁判所を選べば良いかを中心に解説します。

遺産分割調停の管轄のルールや、管轄以外の裁判所に申立てをしたい場合の方法、遠方で出廷が難しい場合の対処法などの基本的な知識を説明しますので、遺産分割調停を考えている場合の予備知識としてご覧下さい。

チャプター

視聴時間:約8分

  • 00:00:はじめに
  • 00:28:本動画のポイント
  • 00:59:① 遺産分割調停の管轄のルール
  • 03:31:② 管轄以外の裁判所に申立てをしたい場合
  • 05:19:③ 遠方で出廷が難しい場合の対処法
  • 07:06:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

単純承認・限定承認・相続放棄|相続開始後に選択する3つの方法について解説

2023-11-28
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/pdqlOtoWMZM

動画詳細

被相続人が亡くなったあと、相続人は相続の方法を選ぶことになります。これは法律上では3ヶ月以内に選択しなければなりません。
相続の方法は「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの方法があります。

今回の動画では、それぞれ3つの方法がどのような内容であるかを説明するとともに、各方法のメリット・デメリットや、いつからいつまでが「3ヶ月以内」となるのかなど、基本となる知識を解説していきます。

チャプター

  • 視聴時間:約11分
  • 00:00:はじめに
  • 00:17:本動画のポイント
  • 00:54:① 相続発生後に選択する3つの方法
  • 02:56:② 各方法のメリット・デメリット
  • 05:47:③ 単純承認等の選択期限
  • 07:01:④ 熟慮期間の起算点
  • 08:05:⑤ 熟慮期間への対応
  • 10:06:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】相続における「特別受益」とは?|基本となる4つのポイントを解説します

2023-11-21
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

遺産相続・遺産分割においては「特別受益」が争点となることがよく見られます。

今回の動画では、この「特別受益」とはどのようなものか、特別受益の制度、計算方法、特別受益とされる範囲、持戻しの意思表示など、基本となる4つのポイントについてまとめました。

チャプター

  • 視聴時間:約9分
  • 00:00:はじめに
  • 00:25:本動画のポイント
  • 00:47:特別受益の制度
  • 02:56:特別受益の計算方法
  • 05:15:特別受益の範囲
  • 06:36:持戻免除の意思表示
  • 08:05:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】相続財産から葬儀費用を出しても問題はない?葬儀費用に関する4つの誤解

2023-11-14
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

遺産相続・遺産分割の場面では、葬儀費用について誤解されている方がよく見られます。

今回は、葬儀費用に関するよくある誤解を4つにまとめ、葬儀費用は相続遺産にどのように関わってくるかをまとめました。

遺産相続・遺産分割において、葬儀費用について更に分からないことや詳しく知りたいことがあれば、お気軽に当事務所までご相談下さい。

チャプター

  • 視聴時間:約9分
  • 00:00:今回の動画は……
  • 01:36:葬儀費用は相続財産から出して問題ない? 葬儀費用の性質
  • 02:22:葬儀費用は相続人全員が負担する? 葬儀費用の負担は誰がするのか
  • 04:18:香典は喪主が当然に取得できる? 香典の性質
  • 06:20:葬儀費用は仏壇購入費用等も含まれる? 葬儀費用の範囲
  • 07:45:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】遺産分割・相続における預貯金の使い込み問題と判明した時に押さえるべきポイントを詳しく解説

2023-11-07
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

遺産相続・遺産分割の場面では、被相続人の預貯金が、いつの間にか使い込まれている(使途不明金)の問題がよく見られます。

今回の動画では、預貯金の使い込み(使途不明金)についてのポイントをまとめました。
使途不明金を巡る問題や、使途不明金がなぜ問題とされるか、判明した場合にどうすべきか、当事者がよく使う反論や、主張立証のポイントなどを詳しく解説していきます。

遺産相続・遺産分割において、預貯金の使い込みで相談を検討されている方は、まずはこちらの動画をご覧いただき、分からないことや詳しく知りたいことがあれば、お気軽に当事務所までご相談下さい。

チャプター

  • 視聴時間:約12分
  • 00:00:はじめに
  • 00:13:本動画のポイント
  • 01:10:使途不明金を巡る問題
  • 01:55:使途不明金はなぜ問題?
  • 03:26:使途不明金が判明した場合に取るべき手段
  • 05:00:使途不明金に関するよくある争点 5選
  • 08:15:使途不明金に関する主張立証のポイント
  • 10:35:おわりに

【動画】相続・遺産分割ロードマップ大全 相続手続きの注意点とポイント解説

2023-06-20

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

動画詳細

今回は、相続問題のうち、相続遺産分割の手続きや注意点、法定相続人の利害調整、適正な評価・分割方法などを弁護士が分かりやすく解説します。相続税や不動産の評価も含め、遺産分割のポイントを押さえてスムーズな手続きを進めましょう。相続分野の特徴や7つのポイントも詳しく解説します。

チャプター

  • 視聴時間:約30分
  • 00:00:はじめに
  • 00:45:相続分野の特徴
  • 02:29:相続分野 7つのポイント
  • 03:54:① 遺言書の確認
  • 07:34:② 相続人の範囲の検討
  • 10:29:③ 遺産の範囲の調査
  • 14:50:④ 遺産の評価の検討
  • 18:32:⑤ 特別受益の検討
  • 22:21:⑥ 寄与分の検討
  • 24:44:⑦ 遺産の分割方法の検討
  • 25:22:解決方法の選択
  • 26:07:遺産分割における手続の全体像
  • 27:06:遺産分割協議の流れ
  • 28:21:まとめ
  • 29:01:おわりに

遺産分割協議書の書式・見本等

2023-05-01

遺産分割協議書の作成にあたって

遺産分割の意義

遺産分割とは、共同相続における遺産の共有関係を解消し、遺産を構成する個々の財産を各相続人に分配して、それらを各相続人の単独所有に還元する手続きをいいます。

相続が開始すると、被相続人の財産は相続人に移転し(民法896条本文)、相続人が複数ある場合には遺産は相続人の共有に属します(民法898条1項)。これを単独所有に戻す手続きが、遺産分割手続です。

遺産分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して行うものとされています(民法906条)。

遺産分割の手続

指定分割

被相続人は、遺言で遺産分割の方法を指定したり、相続開始の時から5年を超えない期間を定めて遺産分割を禁止したりすることができます(民法908条1項)。

分割方法の指定とは、現物分割、換価分割及び代償分割のいずれの方法によるかの指定をいいますが、特定の遺産を特定の相続人に「相続させる」趣旨の遺言(特定財産承継遺言)についても、特段の事情のない限り分割方法の指定であるとされています(最判平成3年4月19日・判時1384号24頁)。

協議分割

被相続人の遺言による分割方法の指定又は禁止等がなければ、共同相続人は、協議によっていつでも遺産の全部又は一部の分割をすることができます(民法907条1項)。協議分割で合意が成立した場合には、遺産分割協議書を作成することとなります。

遺産分割請求権は時効にかかりませんが、令和5年4月施行の民法改正により、相続開始(被相続人の死亡)時から10年を経過した後にする遺産分割は、原則として、具体的相続分ではなく、法定相続分(又は指定相続分)によることとなります(民法904条の3)。改正法の施行日前に開始した相続についても適用されますので、早めの遺産分割が肝心です。

調停分割

共同相続人間に遺産分割の協議が調わない場合、又は協議をすることができない場合には、各共同相続人は、家庭裁判所に全部又は一部の分割を請求することができます(民法907条2項本文)。ただし、審判に移行した場合、遺産の一部を分割することにより他の共同相続人の利益を害するおそれがある場合には、一部分割請求は不適法として却下されます(民法907条2項ただし書)。

遺産分割事件は、家事事件手続法別表第二12項に掲げる事件であり、審判の申立て(家事事件手続法39条)、調停の申立て(家事事件手続法244条)のいずれの手続を申し立てることも可能です(調停前置主義(家事事件手続法257条)は適用されません。)。もっとも、裁判所は、審判申立てのあった遺産分割事件を職権で調停に付すことができ(家事事件手続法274条1項)、実務上、まず調停の申立てがなされることが多くなっています。

調停分割は、中立的な調停官・調停委員の下、話合いで分割内容を合意する手続です。合意が成立した場合に作成される調停調書の記載には確定した審判と同一の効力が認められます(家事事件手続法268条1項)。

審判分割

調停が不成立となった場合には、審判手続に移行します(家事事件手続法272条4項)。

調停と異なり、審判は話合いではなく、家事審判官が職権で事実の調査及び証拠調べを行い、民法906条の分割基準に従って、各相続人の相続分に反しないように分割を実行します。

関連ページ
遺産分割協議・調停・審判

遺産分割協議書の作成

協議分割は、共同相続人全員の意思の合致により遺産を分割する手続であり、合意形成手段は共同相続人の自由に任されています。 実際の合意方法は、共同相続人が一堂に集まり話し合うのが望ましいといえますが、共同相続人の数が多い場合、また相互に遠隔の地であり全員が集まって話し合うことが困難な場合などには、電話や手紙、メールなどの通信手段を使って協議を進めることもあります。

共同相続人間で合意が成立した場合、協議の内容を証明するため、 遺産分割協議書を作成しておくのが通常ですし、協議の蒸し返しを防ぐためにも書面を作成しておくことが望ましいといえます。

遺産分割協議書を作成する場合には、特に次のような点に注意しましょう。

  1. 被相続人や相続人を、氏名・本籍・住所・生年月日・被相続人との続柄などで明確に特定する。
  2. 氏名・住所は、住民票や印鑑証明書に記載されているとおりに記載する。
  3. 遺産は、不動産の場合、登記事項証明書等の記載によって、その 他の財産についてもほかの財産との区別が可能な程度に明確に特定する。
  4. 各相続人は、実印で捺印する。氏名も自署し、また、各人の印鑑証明書を添付することが望ましい。
  5. 不動産がある場合には、登記手続に備えてあらかじめ協議書の記載内容を司法書士に確認する。
  6. 銀行や証券会社など、各社に専用の決められた様式の用紙への押印を要求される場合があるので、あらかじめ確認し、必要があれば、協議書への押印と同時に専用書類への押印を済ませられるようにする。
  7. 各相続人が協議書を1通ずつ所持できるよう、相続人の人数と同じ通数を作成し、全相続人の割印をする。
  8. 協議書が複数頁にわたる場合、各用紙の間に全相続人の契印をする。
  9. 現在判明していない遺産が今後発見された場合、誰にどう分配するかについても決めておくことが望ましい。
  10. 後の紛争等の可能性を減らしたい場合は、公正証書の利用も検討 する。

ケース別遺産分割協議書の書式・見本

ここでは遺産分割協議書について、よくあるケース別の書式・見本をご紹介します。

なお、書式・見本の使用は、相続問題に直面されている当事者個人の方及び弁護士のみとさせていただきます。

他士業その他の事業者の方に対しては、弁護士法違反(非弁活動)のおそれがあるため、無断使用を一切認めておりませんので、ご了承ください。

一般的な遺産分割協議書の場合

PDF 一般的な遺産分割協議書の記入例[サイズ:111KB]

被相続人Aの妻甲、長男乙、次男丙、長女丁の4名で遺産分割協議を行い、遺産分割の対象とする財産を別紙遺産目録記載のとおりであることを確認し、負債を現金及び預貯金から精算した上で、概ね法定相続分通りに分割し、祭祀承継者を指定するとともに、各相続人の遺産の取得の実行行為及びその手続を弁護士甲野太郎に委任する内容です。

共同相続人が相続分を共同相続人以外の者に譲渡する場合

PDF 共同相続人が相続分を共同相続人以外の者に譲渡する場合の記入例[サイズ:59KB]

被相続人Aには、実子B・Cと内縁の妻Dがいたところ、B・Cがそれぞれの相続分2分の1をDに譲渡した上で、Dが自宅の土地・建物を住宅ローン債務を含めて取得し、B・Cが預貯金をそれぞれ取得する内容です。

被相続人名義の建物について、長男が生前贈与を受けていた場合

PDF 被相続人名義の建物について長男が生前贈与を受けていた場合の記入例[サイズ:59KB]

被相続人Aには、妻B、長男C及び次男Dがいたところ、別棟の建物はAの生前にCがAから贈与を受けたものであるため、これを特別受益として相続分を算定した結果、Cの取得をなしとする一方で、別棟の建物をC名義に所有椎移転登記手続をする内容です。

長男名義の預金が被相続人の財産である場合

PDF 長男名義の預金が被相続人の財産である場合の記入例[サイズ:62KB]

被相続人Aには、長男B及び次男Cがいたところ、A名義の遺産は自宅の土地・建物のみであるが、B名義の預金の通帳及び届出印はAが所持し、その入出金もAが行っていたことから、実質的にAの遺産であることを確認した上で遺産分割する内容です。

相続開始前後の使途不明金の取り決めをする場合

PDF 相続開始前後の使途不明金の取り決めをする場合の記入例[サイズ:46KB]

被相続人Aには、長男B及び次男Cがいたところ、Aの生前はBが預貯金の管理を任され、Aの死亡後、その管理をCに引き継いだ。Aの生前の使途不明金が合計300万円あり、相続開始後の使途不明金が合計500万円あった場合に、B及びCがそれぞれの使途不明金を認めた上で、それぞれの受取物返還請求権を遺産として自ら取得して清算する内容です。

Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ