Posts Tagged ‘遺産分割’

【解決事例】法定相続分以上の財産の取得

2024-05-16
Home » 遺産分割 » ページ 2

ご相談

相談者:70代 女性

Cさんは、独身だった兄の面倒を最後まで看ていましたが、Cさん以外の兄妹は決して関わろうとしませんでした。

ところが、兄がお亡くなりになり、相続が発生すると、それまで全く関わってこなかった他の兄妹が相続分を主張してきました。

Cさんは、兄の生前は関わろうとしなかったのに、相続財産だけは主張してくる兄妹の態度に憤りを感じていました。

解決までの流れ

当事務所でご相談をうかがい、Cさんがお兄様の面倒をどのように看ていたのかということを確認できる資料を整理しました。また、他の相続人と交渉していたところ、Cさんに理解を示す方もいらっしゃいました。

そこで、当事務所で協力的な相続人の方と話し合い、事前に相続分を譲渡してもらいました。
このような交渉の結果、最終的に法定相続分以上の財産を取得することができました。

弁護士からのコメント

代表弁護士 長瀬 佑志(茨城県弁護士会所属)

弁護士:長瀬佑志

遺産分割は法定相続分に従って分配することが原則ですが、例外的に修正する考え方もあります。
また、他の相続人の協力を得ることで、有利に交渉を進めることも可能になります。

ご相談のケースでは、相続分の譲渡に成功した結果、法定相続分以上の遺産を取得することができたケースといえます。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

【解決事例】寄与分の主張の排斥による相続財産の保全に成功

2024-05-09
Home » 遺産分割 » ページ 2

ご相談

相談者:30代 女性

Dさんは、亡くなった父の遺産分割をめぐって、父の後妻との間で対立していました。

後妻の方は、父の財産が増えたのは自分が貢献したからであると主張し、多額の相続財産の取得を主張し続けました。

Dさんは、ご本人では埒が明かず、当事務所にお越しになりました。

解決への流れ

当事務所で受任し交渉を行いました。
しかし、相手も主張を譲らず、話し合いは進みませんでした。

そこで、遺産分割調停を申し立てることにしました。
調停手続では、後妻から寄与分に関する主張が出されましたが、当事務所では判例に準拠して反論を重ねました。

その結果、後妻の寄与分の主張は考慮されない内容で調停をまとめることができました。

弁護士からのコメント

代表弁護士 長瀬 佑志(茨城県弁護士会所属)

弁護士:長瀬佑志

遺産分割では、寄与分や特別受益など、分割割合を修正する考え方があります。
ですが、どのようなケースであれば修正が認められるのかは、慎重に検討する必要があります。

ご相談のケースでは修正を請求される側でしたが、反論を重ねた結果、修正は認められませんでした。
修正が認められるかどうかだけで、数百万円以上も結果が変わってしまうことも珍しくありません。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他の解決事例はこちら

【動画】裁判すれば全部解決は誤解|相続・遺産分割で訴訟を選択する場面を9つご紹介

2024-02-03
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

相続や遺産分割のよくある誤解として、話し合いで解決できない場合は調停をすればよい、遺産分割は調停ですべて解決できる、最後は家庭裁判所が全部決めてくれる、などという点が挙げられます。これらの誤解が解消されないままでは、適切な解決策の選択が難しくなります。

この動画では、まずは誤解を解き、どのような場面で訴訟を選択せざるを得ないのか、選択した場合はどのような訴訟手続きを行うのか、代表的な例を9つに整理してご紹介していきます。

チャプター

視聴時間:約13分

  • 00:00:今回の動画は……
  • 00:11:相続・遺産分割でよくある誤解
  • 00:48:解決方法の選択
  • 02:24:訴訟を選択せざるを得ない場面
  • 03:18:①遺言書の有効性を争う場合
  • 04:29:②遺産分割協議の有効性を争う場合
  • 05:30:③相続人の範囲を争う場合
  • 06:26:④相続財産の範囲を争う場合
  • 04:40:⑤使途不明金を争う場合
  • 08:06:⑥遺留分を争う場合
  • 08:40:⑦相続権を侵害された場合
  • 08:56:⑧管理費用を争う場合
  • 09:18:⑨賃料等を争う場合
  • 10:10:相続・遺産分割で注意するポイント
  • 11:56:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】遺言書による遺産分割の7つのポイント

2024-01-16
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/lv9lI04CHpE

動画詳細

今回の動画では、遺言書による遺産分割の流れについて詳しく解説していきます。
遺言書が見つかった場合の検認や効力の確認方法、遺言執行者の選び方、遺留分権利者の確認方法などをポイントごとにまとめて、遺言書が見つかった場合に、まず何をやるべきか、遺言書による遺産分割の全体像が掴めるように説明しています。

チャプター

視聴時間:約12分

  • 00:00:今回の動画は……
  • 00:54:遺言書の有無による遺産分割の流れ
  • 02:55:遺言書が見つかった場合の流れ
  • 03:54:遺言書の有無の確認方法
  • 05:20:遺言書の検認
  • 06:35:遺言書の効力の確認
  • 08:34:遺言執行者の選任
  • 09:45:遺留分権利者の確認
  • 10:58:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】借金を相続したくない場合は注意!「相続放棄」のよくある5つの誤解

2023-12-16
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/J_gdz0QCkcQ

動画詳細

遺産相続・遺産分割の際に、マイナスの財産(負債・消極財産)が多い時は、相続放棄をしようと考える方は多いのではないでしょうか。

今回は「相続放棄」のよくある誤解をまとめました。

「相続放棄」と「相続分の放棄」がどう違うのか、負債が多い場合にどちらを選べば良いのか、相続放棄をすれば全部の責任から解放されるのか、被相続人が亡くなったあと3ヶ月以内とは具体的にどこの時点から始まるのか、など、相続放棄に関する誤解と疑問を分かりやすく解説していきます。

チャプター

視聴時間:約10分

  • 00:00:今回の動画は……
  • 00:31:① 相続放棄にはメリットがない?
  • 02:29:② 相続放棄≒相続分の放棄?
  • 04:10:③ 相続放棄すれば一切責任がない?
  • 06:03:④ 相続放棄は相続人全員同時にできる?
  • 07:26:⑤ 被相続人死後3ヶ月経過したらできない?
  • 09:40:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】「遺産分割調停」どこに申し立てる? 裁判所の管轄を選択する3つのポイントを解説

2023-12-12
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/ciH3XkP14YQ

動画詳細

今回の動画では、遺産分割調停を行おうと考えた場合に、どの裁判所を選べば良いかを中心に解説します。

遺産分割調停の管轄のルールや、管轄以外の裁判所に申立てをしたい場合の方法、遠方で出廷が難しい場合の対処法などの基本的な知識を説明しますので、遺産分割調停を考えている場合の予備知識としてご覧下さい。

チャプター

視聴時間:約8分

  • 00:00:はじめに
  • 00:28:本動画のポイント
  • 00:59:① 遺産分割調停の管轄のルール
  • 03:31:② 管轄以外の裁判所に申立てをしたい場合
  • 05:19:③ 遠方で出廷が難しい場合の対処法
  • 07:06:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

単純承認・限定承認・相続放棄|相続開始後に選択する3つの方法について解説

2023-11-28
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

https://youtu.be/pdqlOtoWMZM

動画詳細

被相続人が亡くなったあと、相続人は相続の方法を選ぶことになります。これは法律上では3ヶ月以内に選択しなければなりません。
相続の方法は「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの方法があります。

今回の動画では、それぞれ3つの方法がどのような内容であるかを説明するとともに、各方法のメリット・デメリットや、いつからいつまでが「3ヶ月以内」となるのかなど、基本となる知識を解説していきます。

チャプター

  • 視聴時間:約11分
  • 00:00:はじめに
  • 00:17:本動画のポイント
  • 00:54:① 相続発生後に選択する3つの方法
  • 02:56:② 各方法のメリット・デメリット
  • 05:47:③ 単純承認等の選択期限
  • 07:01:④ 熟慮期間の起算点
  • 08:05:⑤ 熟慮期間への対応
  • 10:06:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】相続における「特別受益」とは?|基本となる4つのポイントを解説します

2023-11-21
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

遺産相続・遺産分割においては「特別受益」が争点となることがよく見られます。

今回の動画では、この「特別受益」とはどのようなものか、特別受益の制度、計算方法、特別受益とされる範囲、持戻しの意思表示など、基本となる4つのポイントについてまとめました。

チャプター

  • 視聴時間:約9分
  • 00:00:はじめに
  • 00:25:本動画のポイント
  • 00:47:特別受益の制度
  • 02:56:特別受益の計算方法
  • 05:15:特別受益の範囲
  • 06:36:持戻免除の意思表示
  • 08:05:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】相続財産から葬儀費用を出しても問題はない?葬儀費用に関する4つの誤解

2023-11-14
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

遺産相続・遺産分割の場面では、葬儀費用について誤解されている方がよく見られます。

今回は、葬儀費用に関するよくある誤解を4つにまとめ、葬儀費用は相続遺産にどのように関わってくるかをまとめました。

遺産相続・遺産分割において、葬儀費用について更に分からないことや詳しく知りたいことがあれば、お気軽に当事務所までご相談下さい。

チャプター

  • 視聴時間:約9分
  • 00:00:今回の動画は……
  • 01:36:葬儀費用は相続財産から出して問題ない? 葬儀費用の性質
  • 02:22:葬儀費用は相続人全員が負担する? 葬儀費用の負担は誰がするのか
  • 04:18:香典は喪主が当然に取得できる? 香典の性質
  • 06:20:葬儀費用は仏壇購入費用等も含まれる? 葬儀費用の範囲
  • 07:45:おわりに

お問い合わせはこちらから

当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

【動画】遺産分割・相続における預貯金の使い込み問題と判明した時に押さえるべきポイントを詳しく解説

2023-11-07
Home » 遺産分割 » ページ 2

長瀬総合法律事務所の公式YouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」にて、下記の動画を公開いたしました。

公開された動画

動画詳細

遺産相続・遺産分割の場面では、被相続人の預貯金が、いつの間にか使い込まれている(使途不明金)の問題がよく見られます。

今回の動画では、預貯金の使い込み(使途不明金)についてのポイントをまとめました。
使途不明金を巡る問題や、使途不明金がなぜ問題とされるか、判明した場合にどうすべきか、当事者がよく使う反論や、主張立証のポイントなどを詳しく解説していきます。

遺産相続・遺産分割において、預貯金の使い込みで相談を検討されている方は、まずはこちらの動画をご覧いただき、分からないことや詳しく知りたいことがあれば、お気軽に当事務所までご相談下さい。

チャプター

  • 視聴時間:約12分
  • 00:00:はじめに
  • 00:13:本動画のポイント
  • 01:10:使途不明金を巡る問題
  • 01:55:使途不明金はなぜ問題?
  • 03:26:使途不明金が判明した場合に取るべき手段
  • 05:00:使途不明金に関するよくある争点 5選
  • 08:15:使途不明金に関する主張立証のポイント
  • 10:35:おわりに
« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ